見出し画像

認知バイアスが起こりやすい6つの場面

どうも、本の要約サービスflier(フライヤー) UIデザイナーのつつい/dysonです。

ホグワーツレガシー10,000円近くしたのに組み分け帽以降全然進めてません…

イラストでサクッとわかる! 認知バイアス 誰もが陥る思考の落とし穴80

こちらの本。デザインや意思決定の場においてとても重要な「認知バイアス」について整理/記憶しやすかったので紹介します!



認知バイアスとは

「認知バイアス」とは、考えるときに起こる、間違った傾向(≒思い込み)のことです。

年齢/性別/文化の違いに関係なく、誰もが認知バイアスの影響を受けていると言われており、

これがあると判断や決定をするときに早道になることがありますが、

ときに誤った判断をしてしまうこともあります。

認知バイアスがあることを理解しておくと、より適切なデザインをすることができるようになります。

ラクしたいですよね、、
自信がないときほどすがってしまうんだ、、


バイアスが起こりやすい6つの場面

どんなときに認知バイアスがかかりがちな6つの場面を、具体的なバイアス例を取り上げながらご説明します。


①記憶を思い出す時

リサーチデータが整理できてないとすぐに参照できずこうなりがちです


ケーススタディ「10秒で記憶」

次の画像をご覧ください

このスライド内に表示される単語を10秒で覚えてください


ここで起きているバイアスは↓↓↓

「虚記憶」

見たことないのに見た気がする

経験した気がするニセの記憶左のページに「礼儀」という単語はあったでしょうか?

実は「礼儀」という単語は左ページにないのですが、 「あった気がする」と思った人もいるでしょう。

提示された単語がどれも「礼儀」に関連するものなので、自分では気づかないうちにすでに持っている知識と結びついて、「礼儀」という単語があったように感じたのです。

私たちは「見たこと」 「聞いたこと」をそのまま記憶しているわけではなく、実際には経験していない出来事を、 あたかも経験したかのように思い込んでいることがあります。

これを「虚記憶(フォールスメモリ)」と言います。

イラストでサクッとわかる! 認知バイアス 誰もが陥る思考の落とし穴80

自分の記憶ほど信用ならないものないです。


②推定するとき

聞き覚えあるぞ...!


ケーススタディ「多いのはどっち?」

次の死因のうち、多いのはどっちでしょう。
正解はBの心疾患。交通事故による死因はは心疾患の2%にも満たないそうです。


ここで起こっているバイアスは↓↓↓


例「利用可能性ヒューリスティック」

「よく見るもの」は本当に多いのか?

私たちは具体例の思い浮かびやすさを手がかりにして、物事の頻度や確率を判断することがありこれを「利用可能性ヒューリスティック」と呼びます。
日本の交通事故による死亡者数は、心疾患による死亡者数の2%未満です。

それでもメディアでよく報道される交通事故の方が、死亡者数が多いと感じてしまいます

イラストでサクッとわかる! 認知バイアス 誰もが陥る思考の落とし穴80

有名サービスでこうなってるから一般的にはこうだよね、みたいなコミュニケーションとりがちです🥲


③選択するとき

選ぶって難しいんですよ

ケーススタディ

ジャムが多く売れるのはAとBどちらの店でしょうか
正解はBの6種類の方。


ここで起きているバイアスは↓↓↓


例「選択肢過多効果」

たくさんあるお、かえって選べない

選択肢が多いから売れるとは限らない直観的には、
品ぞろえのよいAの店のほうがたくさん売れると思うでしょう。

確かに、 同じ店を使って行われた実験では、試食用ジャムが24種類あった場合、通りがかった客の約60%が立ち止まったのに対し、6種類の場合は約40%で、選択肢が多いほうが客の興味を引きました。

しかし、どちらの場合も実際に試食するジャムの数に違いはなく (平均2種類未満)、 購入にいたった客の割合では逆転しました。

6種類の場合が約30%だったのに対し、24種類の場合はわずか3%だったのです。

このように選択肢が多すぎることによって、かえって選択が妨げられる現象を「選択肢過多効果」 と言います。

イラストでサクッとわかる! 認知バイアス 誰もが陥る思考の落とし穴80

機能もプランも多けりゃいいってもんじゃないですよね


長くなってしまったのでここからはケーススタディとばします💨


④信念があるとき

絶対なんてないの。


例「信念バイアス」

いい噂より悪い噂の方が気になる

顧客/ユーザーの声を拾う際もかかりやすいバイアスです。
フィードバックとインサイトはちゃんと分けて管理して、リサーチの生データも残しておきましょ〜


⑤因果を考えるとき

ぜんぶ君のせいだ。


例「誤帰属」

ドキドキするのは好きだから?

いわゆる吊り橋効果はこれです。


⑥真偽を考えるとき

ドメイン知識あるベテランほどご注意!


例「信念バイアス」

結論が最もらしいならプロセスは気にしない

A/Bテストや新機能リリース時などに起こりやすいバイアスです。
KPIの結果が良い時ほどレビューが疎かになるので、慎重に一歩ずつ進みましょう!


認知バイアスを避けるためにはどうしたらいいのか?

デザイン会社 btraxのFounder & CEOBrandon K. Hillさんは、以下のようなプロセスを踏むことで安易にバイアスに左右されにくくなることを示しています。

Step 1: 一般的に存在する認知バイアスを意識すること
Step 2: 意思決定プロセスにおけるバイアスに対して注意を払う
Step 3: 自分自身に疑問を持つ。意思決定の際に自分の思考の偏りを取り除く努力をしてみる

デザイナー必見!知っておきたい10の認知バイアス

その他参考記事


引用書籍

こんな感じのノリで、全80種類のバイアスが収録されています。

ぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか!


グラフィックデザイナー募集中

筆者のような本好きが集まっている本の要約サービスflier、グラフィックデザイナー募集中です!

デザインの企画~制作まで幅広く関わりたい方、WEB・アプリだけではなく、書店でのPOP、法人向け資料、LPやバナーなど様々なデザインを通してflierを盛り上げていただける方を探していますので、ご興味あれば気軽にお声がけください🙆


Twitterフォローも大歓迎です🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?