ブランディングは地方企業こそ必要

最近いただいた質問の中で、興味深いものがありました。

「ブランディングはある程度の規模になった会社に必要なものですか?」
「高額な商品を取り扱ってる場合に必要なんですよね?」

答えは「NO」

今日はそんなブランディングについて書きたいと思います。

ブランディングはただの軸

ブランディングは会社の方針をわかりやすく表現したものです。
様々なブランドを見てみるとわかりますが、どこのブランドメッセージもふわっとした訴求ではなく具体的で明確です。

そしてそのブランドメッセージに沿った活動をしていますよね。

そう、どんな規模の会社でも軸は大切。ブランディングは大切です。

都市にある会社よりも、地方にある企業こそブランディングは大切です。ブランディングしていくことで会社の信頼を獲得できます。

しかも、地方企業でブランディングの大切さに気づいている企業は本当に少ない。。。
だからこそ今がチャンス!これから広報活動に力を入れていく地方企業の経営者の方はぜひブランディングから取り組んでみてください。
もちろん、広報活動しながら考えていくのでも大丈夫です!

とにかく、どんな企業にもブランディングは必要です!

ブランディングメッセージはチームで考えよう

企業活動のキーとなるブランディングメッセージは経営陣だけで決めるのはオススメしません。
できるだけ様々な分野を担当している人からなるチームで考えていきましょう。必ず入れていただきたいのは広報担当者です。

広報担当者は外側から見た会社のイメージや業界での立ち位置などを把握しています。そのため、会社の良い部分はもちろん、弱点もよくよく知っています。

中には、ブランディングの専門家もいますがその方は業界のことや会社が取り組んでいることを1から勉強する必要があるので、現実とかけ離れた提案が出てくる場合もあります。なので、社内からも数名選び、広報担当者も加えたチームで様々な角度から話し合えるのがベストなのではないかと思います。

優秀な人材が抜けたとしてもブレない

近年様々な働き方が出てきていますが、例え社内で大きな役割を担っていた人が退職したとしてもブランドが社内に浸透していれば何をするべきかは明確です。
それは、社長が世代交代した時も同じでブランドメッセージを元に事業を展開していける。

社内コミュニケーションにも有効

ブランドがあることによって、社内に活気が生まれます。
それは自分たちが何のためにこの仕事をしているのか、仕事のゴールが明確化するからです。

そしてブランドメッセージが社内に浸透してくると、みんなで同じ方向に向き始めます。それだけでなく、広報活動によって社会的にもこのブランドメッセージが響き始めると第三者からの評価を受けるようになる。
そうすると、「この会社で働いててよかった」と感じてもらえるようになります。

そう、作ったメッセージは伝えていかなくては意味がないんです。
そのメッセンジャーこそ、広報であり、社長であり、社員さんです。

これが、社内に広報人材を置いたほうがいいと言われる所以です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?