見出し画像

赤ちゃん めざせ抱っこ100人超計画

幼児期健忘に悩まされたのは、産休後の育休制度があって、
自分が今、育児に専念してよい時期にいるからだと思う。

育児にすごく専念する=子どもとずっと一緒にいる
(なのに、なんでこの頃の記憶は子どもには残らないの?!)

といった感じ。

そして、幸せなことに赤ちゃんはもう大人と同じような睡眠サイクル。
生後2ヶ月半から夜中は10時間前後寝てくれるようになった。
そのため、日中の昼寝はなくても生活できている。
仕事もないので、やることは限られてくる。
そこではじめたのがnoteでもあるのだが、それ以外にも私は
子どもを連れまわすことを決めた。
昔なら、子どもがかわいそうとか言われるのかもしれない。

でも、理由は簡単。

家に1日いても子どもと2人きり。子どもも大人も刺激がない。
ギャン泣きされたらストレスがお互いに溜まる環境だからだ。
時間があるからと散歩に出かけるのもありだけれども、結局は2人の時間。
たまたまそこで意気投合する人たちと出会えたらよいけれども、
他人行儀になりやすいのが公園や福祉施設だと思う。

そういうのではなくて、今までの友人や先輩後輩などなどと会う約束をしていく。誰かに会うことで
ママはお話をしてストレスや自分の立ち位置を確認できる。
べびたんは、抱っこされて普段とは違う顔ぶれをみて刺激を受けられる。
べびたんは刺激をうけたので、よく寝てくれる。発達過程も進む。
そして、でかけることによって、
旦那が帰宅してストレスをぶちまけることもなくなる。

まさに、三方よし。
だから私は育休中に実行すると決めた。

「めざせ抱っこ100人超計画」

すでに40人に抱っこしてもらっていた。
あっという間なのか、なかなか達成できないのか。

いずれにしてもワクワクする企画だ(‘’*)

2023/4/12 記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?