見出し画像

tsumuguyaという名前

#名前の由来という noteの募集を見て"tsumuguya"という名前について考えてみました。(トップ画はイラストはじめた初期の頃のクジラさんにロゴを加えてみたものです)

まず由来ですが刺繍糸を扱うということ。これからたくさんの方とのご縁を末永く紡いでいきたいという願いがこめられています。

はじめは"Handmade紡ぐ屋"(ハンドメイドつむぐや)でした。ブランド名を考える時「カッコつけた意味のわからない英語や、ましてフランス語なんかはやめておこう」と思っていました。意味を聞かれた時に「これはフランス語で○○という意味なんですよ」って説明するのが恥ずかしかったからです。別にそういう名前をつけた方に対して「うわっあんなこと言ってるwぷぷぷっなどと笑うことは一切ありません。俯瞰で見た時そんなこと言ってる自分を想像したらなんか違和感あったのです。イギリスにもフランスにも何の思い入れもないし。

ひと目でハンドメイドをやっているんだなとわかるし、○○屋という名前はなぜか絶対つけたかったのです。ネット検索してみたら、似たような名前はあれどヒットしませんでした。念のためハンドメイドサイトでも確認してみたら、当時はいませんでした。名前も決まり、販売サイトでの登録、SNSのアカウント開設…順調に準備しました。フリーメールアドレス、名刺に至るまで"Handmade紡ぐ屋"でアピールしまくりました。

数ヶ月経った頃、どうしても字面が気にくわなくなったのです。全ては感覚のことでロゴなど専門的なことは全くわかりませんが、どぉーも見た目が気になってしょうがなくなったのです。ダサく見え始めたら止まらない。

軌道に乗るまでは開業届も出すつもりなかったのでこの時点で名前を変えたところで面倒なことは少ない。SNSや作家活動きっかけで知り合った方からはすでに「つむぐやさん」と呼ばれていました。思いを込めた名前には思い入れもあるし見た目が気になるだけだから"tsumuguya"でいいじゃない!と現在の形になりました。T が小文字なのも見た目の感覚で深い意味はないです。そんなこんなで"Handmade~"はわずか半年でいなくなってしまいました。ちなみに旧ロゴ時代の画像は壊れたパソコンにあり、さらすのも恥ずかしいので葬っておきます。(気になる方はInstagramの過去の投稿をご覧下さい)

"tsumuguya"になって4年弱。今のところ変更の予定はありません。もう私のもう一つの顔である"つむぐやさん"は私の中でも定着しています。あとは他に名前がかぶる方が出る前にビッグになるしかないですね。"つむぐやと言ったらあの人"になるしかない!しかし、またいつ「なんか気にくわない…」ってなるかわかりません。変更した名前が思いっきりフランス語だったら大いに笑ってやってください。

名前の由来というよりは名前の字面についてになりました。何でも感覚でやろうとしてしまう私ですが、これからも末永くよろしくお願いします。

またお会いしましょう。tsumuguyaでした。



この記事が参加している募集

#名前の由来

7,884件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?