見出し画像

産前産後にSOSを使うタイミング  〜ママを守れるのは・・・〜

こんにちは
\うつうつ産後よさようなら!/
産後うつ予防PJ実施中 ママに笑顔を!
つみき助産院のまつふじみゆきです

つみき助産院では、妊娠中から産後までをしっかりサポートしています。産後をココロと身体に負担なく過ごしたいなら、妊娠中からの準備が必須です!!気になる方はご連絡お待ちしています。

SOSって?

「助けて〜」って時に使うSOS!!

って実は、なんかの略語ではなくモールス信号で、伝えやすいからSOSなんですって!!!

因みに「・・・ーーー・・・」だそうです。

略語ではなくても、ここぞという時のHELP!!に使っていると思います。

産前産後のSOSを出すタイミング

あなたは、どんな時にSOSを出しますか?

これって人それぞれみんなタイミングが違うんです。
なんなら出さない人もいるのです。
なんなら何もしてないのに出す人もいるんです。

何もしてないのにSOSが出せる人はいいのですが...

頑張り教の人(何でも頑張ってやる人のこと)は、頑張りすぎて、目標も達成しているのに気がつかず、倒れてからやっと「SOS」っていう人がいます。

自分の限界、自分の要領(キャパシティ)が分からず超えてしまうと、心の病気になってしまうぐらいひどくなる人がいます。

また、SOSを出す事自体が「恥ずかしい事」「自分に負けた気がする」という人がいます。

誰に対して恥ずかしいのしょうか?
自分にそんなに厳しくて得られるものはなんでしょうか?

産前産後は一番人に頼らないといけない時期です。
そのために、身体がボロボロになるようにホルモンをストップさせたりしているのです。身体からの声をきちんと聞いてあげて、自分自身を喜ばせてあげてください。

産前産後こそ、自分自身のココロと身体に向き合う時なのです。

自分を知る事が産前産後を楽しく過ごす一番の近道だと思っています。


SOSを出すタイミングは
・ご飯を食べるのが億劫(おっくう)になったら
・眠たいのに眠れなくなったら
・笑う事ができなくなったら
・誰にも会う気にならなくなったら

これは、自分ではなかなか気がつきません。

周りの人の方が気がついてあげてください。
奥様が、友人が、家族がこんな症状になった時は、まずは近くの助産師に連絡してくだいね。

いきなり精神科医や心療科へ相談するのはハードルが高いと思います。なので先ずは産前産後ケアのプロに相談してください。または、お住まいの行政機関などにお問い合わせください。

うつ症状が強い時は、専門職のサポートが必要です。
まだ軽いなと思ったら、ベビーシッターや家事サービスなどを利用し、家事の負担を軽減し休みましょう。それでも回復しない場合は専門職へ問い合わせをしてください。

ママを救う助産師一覧

全国に、ママを救ってくれる助産師がたくさんいます。
⬇️日本助産師会HP

⬇️福岡県助産師会 開業助産師一覧


このコロナ禍で、頑張って産前産後を過ごしたママは、甘えていいんですよ!!
期間限定だと思って、たくさんSOSを出してくださいね!!

つみき助産院 お申し込み

\うつうつ産後よサヨウナラ/
産後うつ発症を減らしたい!!ママに笑顔を!!

産前産後ケアコース随時受付中
つみき助産院/福岡県春日市
👉Instagram
👉Facebook
👉HP  https://www.tsumiki-jyosanin.com

お申し込みやお問い合わせはHPから

NLPコーチングお申し込み

もっと自分を知りたい!と思われる方は「NLPコーチング」で深掘りできますのでご連絡ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?