見出し画像

ツッキーのBreaking 4 Project reboot:Day002/126

岩本式練習法でサブ4達成ができるのか?
2022年12月湘南国際マラソンでサブ4達成に
挑戦する、ツッキーのドタバタ練習記録!

1.8/22~28の練習プラン

岩本式サブ3.5メニューで参ります。今週の標語は「ビルドアップとペース走をクリアしたら、潜在力は十分」とのこと。「基本アレンジメニューに頼らないようにしてください」とのことで、基本はランを中心としたトレーニングですが、直近トライアスロンの大会前なのでバイクとスイム練をバランスよく入れたいと思います。
・8/22(月)休息日
・8/23(火)🏊‍♂️スクール:長く泳ぐ練習+🚲20km
・8/24(水)🏃‍♂️BU:27分/5km+26分/5km+25分/5km
・8/25(木)🏃インターバル(400m×6)2セット(400m=1:50)
・8/26(金)🏃‍♂️ジョグ45分
・8/27(土)🚴‍♂️BIKE 40km+🏃ペース走90分
・8/28(日)🏊‍♂️OWS:インターバル


2.8/23(火)練習:
①スイム:長く泳ぐ練習

本日は7月から通っている孫さんのOWSスクール、オープンウォーターやトライアスロンの
大会に出られる方向けのプログラムを孫さんらしく時にロジカルに、時には感覚的に、でも
全ては泳ぎの効率を良くすることを狙って教えてくれます。
今日はこの2ヶ月での最終回、前半は長く泳ぐことを意識し、プッシュした後のリカバリーを
良くするためのドリル、後半は泳ぎ込みと、OWSの実際の現場でのドラフティングや横一線で
泳ぐ際の泳ぎ方のコツを実践ベースで教わりました。

1,000m 00:45:00

②バイク:20km

こちらは会場をプールからジムのサイクリングマシンに移動してのトライ。
この夏整備したバイクが直後に謎のパンク事件を起こしたりと、仕事が忙しくすぎて実際走りに行く時間確保が難しかったりとちょっと疎遠だったのですが、九十九里も近いので屋内練習も有効に活用。1時間弱でしたが、ちょっと勘を取り戻してこれたかも、と思います。

20km 00:49:49

3.出展:参考文献&WEBサイト:

*岩本能史「限界突破マラソン練習帳」講談社(2016年)

「やりたい練習は全部やってみる」つもりで計画的に頑張ります。
以上、よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?