見出し画像

東京マラソン2021でサブ4を目指す市民ランナー練習NOTE✏️(Day 53/210)

2022年3月に延期になった東京マラソン2021でのサブ4達成を目標に、色々なメソッドを組み合わせ挑戦し続けるツッキーのドタバタ練習記録!

1)WEEK8練習メニュー(岩本式サブ3.5)

基本前週踏襲ですが、今週末はハーフマラソン予定。但し、左足故障気味&金曜日台風16号が関東地方に接近中のため、トレーニングスケジュールは可能な限りゆるりと前倒し。

画像1

2)今日のメニュー:休息日⇄足の治療@町田BMC整体院

今日は休息日につき、足の治療(最近もはや全身になっていますが…)。先週末、「週末峠走るんだったら、絶対来週来ること!まあ私だったら、この状態での峠走はお勧めしませんけどね(ビシッ!)」と永井先生に言われ、流石にビビった結果、足柄峠を諦めて、狭山湖のクロカンコースで調整ランに変更。その後、月曜JOG 45、水曜日15kmLSDを踏まえて今日の訪問です(結局、走り過ぎか?)。
毎回、最初に「何か気になること」を聞かれます。今日は基本昨日ラン後の流れ+その時点での下半身周りの状態について説明、一番気になっていることは「左右尻とハムストリングの境目(つまりは足の付け根)の張り」で、クロカン走時および昨日LSD時も下り走行時ちょっとだけ調子に乗ってペースをアップしたところ左ハムが「ピリッ!」としちゃったことを伝達。その後、前屈・後屈・体側・状態捻り(?)で状態を確認頂き、施術へ。
詳細内容は割愛しますが、今日の発見ポイントは以下の通り。

① 接地は圧倒的に左が強い。足が使えてない(接地前過ぎでは?)
② 足的には右足の方ができている。
③ 肩甲骨周りの動きが悪い。動かしずらい。
④ 走行中に感覚的なことは直せない。直すなら、走行前後。
 体が硬いのであれば、ストレッチをし、筋量が足らなければ筋トレを。
 疲れあれば休め。
⑤JOGやインターバル走の前後に、ウィンドウスプリントを3〜5本
 入れた方が良い。早く走る足体ができていない可能性がある。

・・・走りは奥が深いです。

3)その他運動:ストレッチ

就寝前に下記を実施(します❤️)。

<寝る前ストレッチ>
*ハムストリングス(左右30秒)×2
*開脚
*前腿股関節集中(左右30秒)
*臀部のストレッチ(左右30秒)
*肩甲骨のストレッチI
*肩甲骨のストレッチII
*広背筋・大円筋のストレッチ(左右30秒)

ということで明日も台風につき休息日とし、明後日のハーフマラソンに
備えます。引き続き応援よろしくお願いします。


4)参考文献&WEBサイト:

*岩本能史「限界突破マラソン練習帳」講談社、2016年)

*東京マラソン2021


*町田BMC整体院(←リンク貼っています)。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?