見出し画像

私が、TSUKURUジョインするまでの1カ月半で圧倒的に成長できたこと

こんにちは。youです。

以前の記事で書かせてもらったのですが、先輩がTwitterで発信していたのを見てから出会ったTSUKURUでのインターン見習いが4月に始まりました。

本日は、私が機会を見つけ、しがない学生生活をワクワクするきっかけに変えることのできたことを紹介したいと思います。
(なお、TSUKURUのインターンは一発で通過する人と、私のようにじっくりと自分探しをして通過する2種類があります。私は後者でした。)

なお、TSUKURUでインターンを始めるきっかけに関するnoteは、こちらです。

①自分に足りないものを見つける

画像2

僕は、3月某日に家に近い池袋で一度面談をさせて頂き、そのまま3月末のインターン生合宿にお試し参加させて頂いたのですが、そこで既存インターン生の発表を見て完全に自分との差を見ることができました。

その差とは『考え方における差』でもあり、『論理構造を明確』にして相手に『いかに伝えるか』についての差でもありました。

これに関して、私は無知かつ実戦経験もなく、確実に足りないものでした。

TSUKURUでは、こうしたケーススタディの合宿が3カ月毎に行われており、
もし私と同じような方がいらしたら、チャンスだと思います。

直近だと、6月21日にも開催されます。
ご興味あれば、お手すきの際にご覧ください。


②学ぶ近道は真似ること

画像1

そうして自分の実力不足を痛感したのちに、辻さん(TSUKURU代表)の元で勉強させていただくことになりました。

辻さんは、

『みんながやりたいことをやることが、ヒトと地球が1,000年続く仕組みをつくるための一番いい結果につながるのでないか!?』

という仮説(というか信念!?)の元、TSUKURUの事業活動をされています。

そんな中、興味関心があることを問われたのですが、僕は特筆してやりたいというものがすぐに出てきませんでした。

その原因は今考えるに、『考える材料が不足』していたのだと思います。
そんな僕ですが、出身が瀬戸内でしたので自分の中のキーワードである、瀬戸内についてまとめることからまず始めました。

見習い期間ながら、5月からは、辻さんとの毎週の面談と、TSUKURUが150回以上継続してきている金曜朝会という、メンバーサロン(WEB会議で実施で出社しないで済んで、とても助かる)を通して自分の原案にいろんな角度からテコ入れをしました。

そこで学んだのは基本となる『論理構造を成り立たせるフレームワーク』『Word、Excel、PowerPointを活用した相手への伝え方』、その記載されている情報が『MECEであるか』などです。その他多岐にわたります。

これらについて、もちろん『自分には足りてない』ものでどのようにすればよいのかわからない中、道しるべにしたのは『周りのできる人たちのしていることを見て学ぶ』ことです。

この比較検討は最もわかりやすく自分の足りない点が見えてきますし、最短ルートで自分に足りないものを埋めていく作業ができます。
さらに、辻さんのアドバイスも加えることで自分の成長につながりました。

③気づいたこと、気づけたこと

確実に自分の中で変わったなという点がいくつかありますが、一番変わったと思う点は『自分の考えを相手方に上手く伝えることができる』ということです。

これは自分の考えを伝える独自の方法を持っている方も少数ではいるかもしれません。しかし、確実にできるフレームワークなどは先人たちによってきちんと整えられており、これを使いこなすコツは自分で使ってみて探すことでした。
そうしてそれらは実戦的に資料作成を通して学ぶことができました。

しかしながら、そんなこんなで技術力向上が見受けられてきたのですが、
なかなか自分のやりたいことを見つけることには至らず、一番頭を悩ませました。

次回、「自分のヤリタイコトシカヤラセテモラエナイ地獄」に続きます(^^)/

↑辻さんに、
「自分のやりたいこと探しが大変!
そっか。それだったら、そうした人は、you以外もたくさんいると思うよ。
それをヒトにうまく伝えられたら、自分が先輩から授かったこと伝承できてるやん。
youのその言葉のまま、タイトルで書いてみたら?」

と言われて面白そうだったのでタイトルはこれにします(笑)

④これから2年間かけて、やろうとしていること

TSUKURUで、瀬戸内の魅力を伝える仕事をつくり、自分の育った地域・先祖に感謝し、少しでも恩返しをしたいです。
また、別途ご紹介させて頂きたいと思っています。

スキ、フォロー、コメントなど反応を頂けるとちょっぴり嬉しく、モチベーション上がります。皆様、引き続き、宜しくお願い申し上げます。

⑤本日の最後に

【SDGs関連事業相性診断はじめました】

弊社では、SDGsに関連した事業やCSRに関する取り組みについて、ご興味のある方を対象にSDGs関連事業の相性診断をはじめました!

3分程度で答えられてしまう相性診断、答えきった後には弊社からのささやかな”お返し”も待っていますのでぜひチャレンジしてみてください!

SDGs事業関連相性診断はこちら

【お仲間募集も年中無休でやってます】

弊社ではSDGsに関わる事業開発を進めていくにあたって、弊社のお手伝いをしてくださるお仲間を年中無休で募集しております。

職歴や学歴、性別は不問です。「まずは週末だけのコミットから...」というのも大歓迎なのでご興味ある方は、ぜひ下記のアンケートフォームからご応募いただければ幸いです。

TSUKURUお仲間募集アンケート

頂いた情報は、当社プライバシーポリシーに準じ、取扱いさせていただきます

画像提供:Amazon

* * *
この記事を書いた人は
you

ハマっていること積読
やりたいことをやる

もしよろしければ、サポートも宜しくお願い申し上げます。 この記事を通して、貴方とご縁を頂けたことに感謝です(^^)/ 頂いたサポートは、発信させて頂くコンテンツの改善に活かさせて頂きますm(__)m