つくるまなぶ京都町家科学館

京都の築90年の町家で、「STEAM教育×21世紀型スキル=未来力」をテーマに生き抜く…

つくるまなぶ京都町家科学館

京都の築90年の町家で、「STEAM教育×21世紀型スキル=未来力」をテーマに生き抜く力を養うスクールです。 ものづくりをしながら楽しく学べる場をつくっています!

最近の記事

  • 固定された記事

【プロフィール】生き抜く力を育むスクール『つくるまなぶ京都町家科学館』はじまりました!

京都の町中、新選組で有名な壬生にある築90年の町家。そんな古さも香る京町家でわくわくする未来をつくるスクールがはじまりました! つくるまなぶ京町家都科学館ってどんなところ?ものづくりをベースにした学びの場と、科学展示装置を体験できる場所です。ZOOMでのオンライン講座や、つくるまなぶでの対面講座や装置の体験をしていただけます。 講座は、ものをつくる体験を通して理科や算数、図工や美術を実際に使える知恵として身につけていくSTEAM(スティーム)教育を軸に、作った作品を発表し

    • AIカメラでSTEAM教育!自由研究!「Googleレンズ」

      こんにちは、つくるまなぶ京都町家科学館ものづくりナビゲーターの倉橋(かちゅー)です。 今回は自宅でのSTEAM教育や自由研究などに使えるAIカメラアプリ「Googleレンズ」の紹介です。 Googleレンズ「Googleレンズ」はGoogleが提供するスマートフォン用のAIによる画像検索機能で 撮影した写真に写っているものの名前や関連する情報を検索することができます。 例えば、道端に生えている植物の名前がわからないときや、 過去に買ったお気に入りのアイテムがどこで買ったか

      • 「ウイルスは生きもの?」境界線上のあいまいな存在と、細菌と、人間のフクザツな関係

        こんにちは、物理は苦手でも生物学は大好きな ものづくりナビゲーターの やのえみです。 新型コロナウイルスの感染が拡大し、日々の行動になにかと制限や不自由がつきまとうようになって久しいですね。 思い返せば昨年の冬、感染拡大初期は、あらゆるテレビやネットの情報が「感染対策」「新型ウイルスの正体」などでもちきりでした。 そのころの報道は情報も断片的で、なんだか分かるような分らんような内容が多かった気がします。 感染の再拡大にあたって、当時のモヤっとした気持ちを思い出したので、

        • ゆがみ絵:アナモルフォ―シスをつくってみよう!

          つくるまなぶ京都町家科学館のひらしょーです。 先日オンライン科学館を開催したのですが、その中で紹介したゆがみ絵(難しくいうとアナモルフォ―シスanamorphosis)をつくるフリーソフトがあったのでご紹介します。 ゆがみ絵ってなに?まずゆがみ絵って聞いたことないって人も多いと思うのですが、ゆがみ絵とは、ゆがんでいる絵が見方によって普通に見えるだまし絵の一種です。 身近なところでは道路の「止まれ」の文字や安全柵に描かれた絵など、見る位置によって見やすさが変わる特徴を利用

        • 固定された記事

        【プロフィール】生き抜く力を育むスクール『つくるまなぶ京都町家科学館』はじまりました!

          卵の殻をけずる試み

          つくるまなぶ京都町家科学館 ものづくりナビゲーターのひらしょーです。 今回のお話はけずってまなぶ講座を公開中の裏話。 なにかの役に立つかもしれないし役にたたないかもしれない。でもこんなことができるよってアイデアです。 けずれるってたのしいみなさんも、こどもの時に石どうしをぶつけて割ったり、粉にしたり、泥を固めて泥団子にしたりと素材に触って遊んだ記憶があるのではないでしょうか。 物が持つ性質を物性といいますが、こんな言葉をつかわなくても、3歳児は素材の違いを全身を使って(時

          【大人もやってみた】STEAM学習

          新しい学びかた、STEAM教育。 「説明の文章は読んだことあるけど、いまいちピンとこないなあ」って方いませんか? 私もそうでした。正直、実際にやってみないと具体的なイメージを持つのって難しいんじゃないかと思います。 ということで今回は、STEAM的な手法の学習につくるまなぶ京都町家科学館のナビゲーターが取り組んでみました。 (ふだん小学生向けの教材を開発している我々ですが、ここはあえて大人として学習していきたいと思います!) ナビの思考の順番をなぞってみると、「STEAM

          【大人もやってみた】STEAM学習

          夏休みだ!自由研究だ!なにすればいいの?

          夏休みの宿題の定番「自由研究」 計算ドリルや漢字ドリルと違ってどうやって手を付けたらいいかわからない…と悩んでしまう方も多いのはないでしょうか? 自由研究ってこういう風に進めればいいんだ!そういう学びになるのか!という助けになれたらいいなと思います。 そもそも自由研究ってなに?自由研究は1947年から5年間ほど小学校の「教科」として設置されていたこともありました。「何かの時間をおいて、児童の活動をのばし、学習を深く進める」ことを目的とした活動であるとされていました。

          夏休みだ!自由研究だ!なにすればいいの?

          変化の時代をワクワク生き抜くための 「STEAM(スティーム)教育」ってなんだろう?

          今回はSTEAM教育について説明していきます。世界各国で広がりをみせつつ、日本でも知られるようになってきたSTEAM教育とは、一体どんなものでしょうか。 21世紀は変化が速い時代 「携帯がなかった頃って、どうやって待ち合わせしてたの?」 この間こどもに聞かれたのですが、みなさんは覚えてますか?スマホの前はガラケー、その前はポケベル、そしてその前は時間と場所を約束するだけ。 ふりかえってみると、20年前と今ではぜんぜん違う時代になっていることを改めて実感します。今ではテ

          変化の時代をワクワク生き抜くための 「STEAM(スティーム)教育」ってなんだろう?

          グローバル社会をわくわく生き抜くための「21世紀型スキル」ってなんだろう?

          つくるまなぶ京都町家科学館は をコンセプトに生き抜く力を育むスクールを運営しています。今回はよく耳にするようになってきた21世紀型スキルについて説明していきます。 21世紀型スキルってなに?国際団体の「ATC21s」が提案するこれからの時代を生き抜くために必要な能力で以下の4カテゴリー10種類のスキルに分類して提唱されています。 1 思考の方法(Ways of Thinking)創造力とイノベーション 批判的思考、問題解決、意思決定 学ぶことの学習、メタ認知(認知プロセ

          グローバル社会をわくわく生き抜くための「21世紀型スキル」ってなんだろう?