見出し画像

絵本記録『しましまぐるぐる』『いないいないばあ』『いいおかお』『もうねんね』

(司書という仕事をやっていながら、どういう絵本を子どもが好むのか分からないという苦手意識があった。もちろんおはなし会もできればやりたくない派だった。自分に子どもができたこの機会に絵本の世界を探索してやろう、子どもに読み聞かせることがキャリアアップに直結するという下心があるからこそ、)絵本の読み聞かせはけっこう熱心にやっている方だと思う。


回数を重ねるとそれだけ思い出も増えてくるわけで。

忘れてしまわないうちに、一冊一冊について記録しておこうと思います。

現在1歳3ヶ月でもう飽きてしまったやつもありますが、だいたい読んだ時系列順です。



『しましまぐるぐる』
出産前に先輩ママからお下がりで頂いた。
2ヶ月くらいのときから、一緒に布団に寝転がって読んであげると、すごーく一生懸命見つめてた。
おすわり、ハイハイ期には一番お気に入りで、読みすぎてページが割れた。
「すいか」「いぬ」「ねこ」などが分かるようになった1歳頃にはまた新しい発見があったもよう。
最近は「読んで」とこの絵本を持ってくることはほとんどなくなったなー。でも1人でページをめくっている姿をふと見かける。
グッズなんかもたくさん展開されてるし(100均にもあった)かわいいし、よその子の出産祝いに絵本を贈るなら最もハズレない作品じゃないかなと思う。


『いないいないばあ』
7ヶ月頃に『いいおかお』『もうねんね』と合わせて購入。理由は自分が小さい頃持ってた絵本だったので。
「いないいないばあ」という遊び、新生児〜半年くらいは分かってもらえなくてすごい空振り感があった。ハイハイ・おすわり期から大大大好きに。赤ちゃんがそこまでいないいないばあが好きだとは思ってなかった。ナメてた。1歳3ヶ月の今も全盛。


『いいおかお』
これも自分が小さい頃持ってた。物心ついた年中〜年長頃には1人で読んでて「なんでいいお顔したらビスケットもらえるねん」って子どもながらにシュールを感じてたw
で、0〜1歳の娘の反応はというと。ビスケットをもらえる場面で満面の笑み、指を口に入れて「パクッ!」とやっている。
ビスケット、おいしそうだよね〜!ビスケット買っておやつにあげてみたら、モサモサするようで微妙な反応だった…


『もうねんね』
7ヶ月頃、ネントレ頑張ってた時期だったので、おねんね絵本として選定。『いないいないばあ』→『いいおかお』→『もうねんね』→消灯、という流れ。
もうねんねの文章がなんともいえない良い響きで、心が落ち着く。娘もスッと落ち着いてくれる。(そこからあっさり眠れるかはまた別の話)



松谷みよ子さんの作品はすごーく子どもの本質をついていて良いんよなあ。
民話研究家としての顔も持つお方。妖怪とか都市伝説大好きの私は小学生の頃には『怪談レストラン』シリーズファンとなり、知らずうちに長くお世話になっていた作家さん。


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?