ゼロ成長だと、一般企業は伸びないだけだが、地銀は縮んでしまう宿命

ゼロ成長だと、一般企業は「売上も利益も昨年のまま」ですが、企業の借入残高は減っていきます。企業は、ゼロ成長なので設備規模を増やしません。という事は、設備投資は減価償却と同額で十分だ、という事になります。各社ごとにタイミングはズレますが、全企業を合計してみれば、設備投資は減価償却と同じなので、新規借入は発生しないのです。材料の仕入れ等も毎年同量なので、ここでも新規借入は発生しません。

一方、企業は利益の中から配当をしますが、配当されなかった利益は内部留保になります。この部分は、借入金の返済に充当されるのです。バランスシートを見れば、資産の部は変化せず、負債が減って純資産が増えるわけですね。

これを銀行から見れば、融資残高が減っていく事になります。融資残高の減少を補うため、金利引き下げ競争を行なってライバルから顧客を引き抜いて来ようとすると、ライバルも金利を引き下げます。両者ともに金利を引き下げると、貸出総量はそれほど増えず、両行ともに利益額が減っていくだけです。今は不良債権が少ないから大丈夫ですが、次に景気が悪化して不良債権が増えたら、と考えるとゾッとします。

余談ですが、ゼロ金利も地銀には辛いです。預金部門がコストをかけて預金を集めても、それを日銀に預けにいくと(あるいは他行に貸し出すと)、金利がもらえないどころか、マイナス金利をとられてしまうからです。

貸出部門は貸出金利引下げ競争で苦しく、預金部門はコストだけで収入が無い、というのでは、苦しくて当然ですね。

独占の弊害などを気にしている場合ではないでしょう。地銀の統合を進めましょう。せめて大規模化によるコスト削減で生き残っていくしか無いのですから。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO20381870V20C17A8KE8000/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?