見出し画像

就職のススメ~社会に出ることへ怯えるあなたへ

社会に出ることへ怯えるあなた、それは他でもない、学生時代の私自身です。

就職相談という名の飲み会。リクルートに勤めていた先輩の家でタコパをしながら、就活とはインターンとは、などと盛り上がっていたとき。ぽつぽつと話す私に向かって、先輩が言った一言が忘れられません。

「辻村はさ、本当は就職したくないんだろ」

ひやりとしたものを感じながらも、「いや、そういう訳ではないんですけど・・・」と更にまごまごしながら答えたあの夜。先輩の指摘は大正解で、私は就職すること、「社会に出る」ということに怯えていました。

要領の悪さは小学生の頃から折り紙付きで、何をやるにもうーんうーんと頭を捻らないといけない自分。飲み会でさして気が利いたことも言えない、バイト先でもうまく馴染めない自分。

ネットの海に少し潜れば、社会人の仕事への愚痴、日曜日が終わらないでくれといった呻き。パワハラやセクハラなどの事例。

「私、絶対無理や・・・」

そう思いこんでいた私も、今は社会人としてどうにかやっています。そして、なんと、「働くのも悪くないな・・・」と思うまでになりました。

私と同じように働くことに不安を持っているあなたへ、ちょっぴり先に社会に出た先輩として、エールを送ります!あなたの不安が、少しでも解消できますように。

1.大丈夫、最初はみーんな何もできない

就職、といっても最初からフリーランスの方もいると思います。私の場合は勤め人としてスタートでした。十数人いる同期の顔ぶれにびくびくしながらスタートした4月。

マジで色々やらかしました(詳細は書けません)

4月はどこの部署も忙しく、教育係の先輩も殺気立っており、ゆっくり教わる・・・のには少し無理がある状況。(その中でもかなり丁寧に指導頂いたと思います)

とりあえず聞きたい、ああでも忙しそう、けれど自分で勝手にやったら討ち死にする・・・。

そんな中で「空気を読んで質問する」というスキルを身に着けつつ(たまに失敗しながら)、色んな失敗をしました。計算ミスやら電話のミス、自分の確認不足から、余計な仕事を増やしたことは数知れず。

何かをするたび落ち込んでいたものの、「失敗を怖がったらだめだ」と教えてくれたのは教育係の先輩でした。

「失敗しないと学べないこともあるから気にするな」

これは私の今でも大切にしている言葉です。そして同じようにひいひい言っている同期を慰めるときにも使っています。

大丈夫、みんな最初はできなくて当然。

2.知らなかった自分に出会える

人は自分一人では己のことを知ることはできません。人と会話し、交わることで自分と他者との違いを知ります。そしてそれが自分自身という人間を知ることに繋がります。

仕事はもちろん、一人では成立しません。頼りになるカッコいい上司や先輩に憧れて刺激を受けることもあれば、悲しいことや怒りを覚えることもあるでしょう。

私自身、上司との関係に悩んだり、お客様からの言葉に落ち込んだりしながら未だに布団の中でジタバタもがく日があります。

けれど、それは今まで出会ってこなかった人たちとも、一緒の方向を向いて何かを成し遂げようとするからこそ出会える、新しい自分。

私は冒頭に書いたように人間関係が得意ではなく、人に言い返すこともできない内気なタイプだったのですが、今では意見の対立があってもめげずに主張できるようになれました。

また、プレゼンや資料作りを思いがけず褒められるなど、今まで知らなかった自分の得意分野を知れるのも仕事の魅力。いくつになっても、評価されるのは嬉しいもの。

あなたがこれから仕事で出会う人、出会える自分を楽しみに。

3.何より、自由。学生時代の憧れだって実現できる。

働いて得られる、最たるものはなんでしょう?

お金です。

私は就職してから、学生時代に手が届かなかったジル・スチュアートのコスメをドキドキしながら買いに行きました。

気になっていた歯列矯正も、少しずつお金を貯めてようやく始めることができるように。

読みたい!と思ったときに漫画を大人買いしたり、少し良いレストランでフレンチを楽しんだり。

あなたが気兼ねなく使えるお金で得られる自由や喜びは、かけがえのないもの。

働くことは楽しいことばかりではないけれど、あなたの人生を豊かにするための、大事なものが手に入ります。

「そうは言ってもやっぱり怖い・・・」と思うかもしれません。けれど、一度飛び込んでみなければ分からない世界があるのも事実です。

厳しい現実があるのも否定できません。私はビビるあまりに逃げ方(転職・しんどくなったときのカウンセリング等)を事前にめちゃめちゃ勉強していました。

怯えるほど想像力豊かだからこそできる準備があります。

私もびくびくしながら飛び込み、息切れしつつも仕事を続けています。仕事で感動したことも、嬉しくて涙を流したこともあります。

働くことって、ネットで言われてるよりも、悪いことばっかりじゃないですよ、きっと。

新社会人として、多くの人がスタートする4月まであと少し。

あなたにとって、少しでも楽しく実りのある社会人ライフが送れますように。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?