見出し画像

Vol,15 吉田焼復刻プロジェクト⑧

さっそくテストピースを作ってみました。

左が②グレーの石、右が③白い石です。

Vol,7の記事にある②と③です。


1300℃の還元焼成で焼いたところ、驚きの結果に。。。

画像1

奥が②グレーの石、手前が③白い石です。

破片を焼いた時は大丈夫だったのですが、粘土に生成したら③が溶けてしまいました。

②のアップ

画像2


③のアップ

画像3

文献にある通り、やはり単味で作るのは難しいのか、
もしくは②のグレーの石の単味でいくか。

佐賀県窯業技術センターの研究員の方に相談したところ、
ミルで摺ると粒子が均一になり、可塑性が無くなりやすいとのことでした。

問題を整理すると

A 文献では礬土(はんど)を混ぜていた

B 礬土は皿屋鳥居原で採れていたが、鳥居原という地名が今はない

C ミル摺りだと可塑性がない

D ③の白い石だと耐火度が低い

この4つが今の段階で大きな課題であり、解決しなくてはいけません。

まず C に関しては窯業技術センターのスタンパーをお借りして粉砕することで、粒子が不均一になり、今より可塑性が出るとのことでした。

実際にスタンパーが導入される前の昔は川の水力を利用し、唐臼で粉砕していました。
そのため、今でも陶土屋さんは塩田川沿いに沢山あります。

これは天草陶石が肥前地区に入ってきてからですので、この話はまた別の機会にします。

スタンパーを使うには20kgほど石が必要とのことでしたので、どちらにしてもまた石を採ってこなければいけません。

ABDに関しては鳥居原と思われる場所から土(礬土と思われる土)を採ってきて混ぜてみるしかなさそうです。


続きはまた次回に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?