見出し画像

家庭用ゲーム機の思い出

こんにちは、つぐっとです。

ファミコンの思い出に入る前に、家庭用ゲーム機本体の思い出について簡単に振り返ってみようと思いました。

私がプレイしたことがある機種には★をつけていきます。

それでは、ゲーム機の発売年代ごとに見ていきましょう。


【1970年代】

・1975年 テレビテニス(エポック社)

・1977年 カラーテレビゲーム(任天堂)

が発売されています。

どちらも私が生まれる前に出たゲーム機です。

プレイ経験はありません。

カラーテレビゲームは、ツイッターのフォロワーさんに写真を見せて貰いましたね!

【1980年代前半】

・1980年 ★ゲーム&ウォッチ(任天堂)

・1981年  カセットビジョン(エポック社)

・1983年 ★ファミリーコンピュータ(任天堂)
      SG-1000(セガ)

・1984年  スーパーカセットビジョン(エポック社)

が発売されています。

この中では、私的にはファミコンですね!

私が初めて所持したゲーム機になります。

その他は、名前は知っていてもプレイ経験はなかったりします。

ゲーム&ウォッチも当時は未体験でした。

【1980年代後半】

・1985年  セガ・マークⅢ(セガ)

・1986年  ツインファミコン(シャープ)

・1987年 ★PCエンジン(NEC-HE)

・1988年 ★メガドライブ(セガ)

・1989年 ★ゲームボーイ(任天堂)

が発売されています。

この中では、ゲームボーイが一番思い出深いです。

私が初めてプレイしたゲーム機がゲームボーイ!

デカくて、ゴツくて、緑色の画面で・・でも楽しかった!

PCエンジンやメガドライブは友達の家で遊びました。

桃太郎伝説とか好きでしたね。

【1990年代前半】

・1990年 ★スーパーファミコン(任天堂)
     ★ネオジオ(SNK)
     ★ゲームギア(セガ)

・1991年  PCエンジンDuo(NEC-HE)
      バーコードバトラー(エポック社)

・1994年 ★プレイステーション(ソニー)
     ★セガサターン(セガ)
      ネオジオCD(SNK)
      PC-FX(NEC-HE)

が発売されています。

1990年と1994年にかなり集中して発売されてたんですね。

私が持っていたのは、スーファミと、プレステになります。

ネオジオは友達の家で格ゲーを遊んだ思い出。

龍子の拳とか、サムスピとかですね。

ただ、友達のお兄さんのモノだったので、勝手にプレイして怒られた記憶がありますね。

調べてみるとゲーム機もソフトも高額だったんですね。

小学生の私たちがガチャガチャ遊んでいたら、そりゃ怒るかも。

ゲームギアは、ソニックザヘッジホッグを少し遊ばせてもらった思い出。

とにかく、綺麗な画面に感動しましたね。

セガサターンは友達の家で、ストゼロ対戦やぷよぷよ対戦をやっていた思い出ですねぇ。

【1990年代後半】

・1995年  バーチャルボーイ(任天堂)

・1996年 ★ニンテンドー64(任天堂)

・1998年  ドリームキャスト(セガ)
     ★ゲームボーイカラー(任天堂)
      ネオジオポケット(SNK)

・1999年  ワンダースワン(バンダイ)
      ネオジオポケットカラー(SNK)

が発売されています。

バーチャルボーイは遊んでみたいなーと思いつつ、プレイは叶わなかったゲーム機。

ニンテンドー64はプレステを所持していたのでゲーム機を増やすことは叶わず、友達の家でプレイして我慢した思い出。
一回、本体ごと借りたこともありましたね。

ドリームキャストは、持ってる人が周りにいなかったですね。
オンラインで遊べるのが凄そうと思ってました。
ファンタシースターオンラインやってみたかったです。

ゲームボーイカラーは、ゲームボーイポケットからの買い増し感覚で普通に買いました。

ネオジオポケットは、私の周りではあまり話題にならないゲーム機でした。

ワンダースワンは、ロマサガが携帯機で出ると噂されて期待していましたね。

【2000年代前半】

・2000年 ★プレイステーション2(ソニー)
     ★ワンダースワンカラー(バンダイ)

・2001年  ニンテンドーゲームキューブ(任天堂)
     ★ゲームボーイアドバンス(任天堂)

・2002年 ★Xbox(マイクロソフト)

・2004年 ★ニンテンドーDS(任天堂)
     ★プレイステーションポータブル(ソニー)

が発売されています。

ゲームキューブ以外はすべて購入しました。

この時期、なぜか任天堂の据え置き機は食指が動かなかったんですよねぇ。
(MOTHER3が出てれば確実に買ってました。)

プレステ2はメインで遊んでいたゲーム機ですね。

ワンダースワンカラーは、FFとロマサガ専用機。

GBAや、DS、PSPは普通に色々なソフトで遊んでいました。

Xboxはフェイブルがどうしてもやりたくて本体ごと購入した思い出です。

【2000年代後半】

・2005年 ★Xbox360(マイクロソフト)

・2006年 ★プレイステーション3(ソニー)
     ★Wii(任天堂)

が発売されました。

この頃になると、据え置きは、任天堂か、ソニーか、マイクロソフトか、になりましたよね。

そして、やりたいソフトがどのプラットフォームで出るのか、で、どれを購入するか決める人が多かったと思います。

結論、私は3つとも買いました。

でも、メインで遊んでいたのはプレステ3でした。

Wiiの操作は新しくて面白かったですね。
掴んだり、捻ったり、投げたりと、最初に遊んだエレビッツが異様に面白くてハマっていた思い出です。(3D酔いしましたけど
本体の設置の際に、カメラの設置が加わっただけですが、コードがごちゃごちゃしてた印象です。

【2010年代前半】

・2011年 ★ニンテンドー3DS(任天堂)
     ★プレイステーションVita(ソニー)

・2012年 ★WiiU(任天堂)

・2014年 ★プレイステーション4(ソニー)
     ★XboxOne(マイクロソフト)

が発売されました。

この時代のゲーム機もすべて購入しました。

どのゲーム機もそれなりに動かして遊びましたが、
XboxOneだけは、サンセットオーバードライブのためだけに買ったようなものだったので、あまり動かしてないですね。

フォルツァホライゾンもそれなりに遊びましたが、Xbox系のソフトは、PCで出来るようになってきてますからねぇ。

WiiUはバーチャルコンソール専用機になってました。
唯一、かなり遊んだのはスプラトゥーンですね。
あと1試合・・あと1試合・・。

【2010年代後半】

・2017年 ★ニンテンドースイッチ(2017年)

2010年代後半に発売されたのはスイッチのみなんですね。

中々買えませんでしたが、現在は無事購入しています。

TVモードと携帯モードがあるのは、個人的には臨んでいた形のひとつだったりします。

賛否両論ある実績機能を任天堂は採用していないため、私的には、プレイ機会がライトになっている感は否めません。

子供が大きくなってきたらプレイ機会が増えるだろうなと思っています。

【2020年代前半】

・2020年 ★プレイステーション5(ソニー)
      XboxSeriesX(マイクロソフト)

そして、現在の最新機種。

プレステ5と、XboxXですね。

品薄が続いているプレステ5は先日、何とか購入できました。

最近は、ほとんどのソフトがマルチ販売されること、XboxのソフトはPCで出来るようになることが多いことから、XboxXは多分買わないと思います。


【さいごに】

以上、家庭用ゲーム機を発売年順にダーッと書いてみました。

(拡張システムは?アタリは?カシオは?マグナボックスは?コレコは?バイダイの据え置きは?あれは?これは?という苦情はあると思いますが)

基本的に、私がメインにプレイしてきたゲーム機は、

任天堂ゲーム機からソニーゲーム機へと移ってきた

感じですね。

みなさんの思い出深いゲーム機、年代はいかがでしょうか。

私的には、1990年代前半が一番ワクワクしていたと思います。

ちょうど、小学生だったころですかね。

基本的にゲーム機本体は発売直後に買ったことはないため、発売年と思い出のソフトにはズレがあります。

そこら辺の思い出を交えた記事は、これから少しずつ書いていこうと思っています。

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?