見出し画像

令和的単衣・夏着物の選び方

三月末から気温が上がり
さくらも早々に散り始めている四月上旬の京都


着物ルールでは体調が管理できなくなってる今
令和的夏着物について感じていること


単衣・夏着物の時期

地域によっての違いが出るのは当然なので
そこは置いといて。


一般的に
単衣:6月、9月
夏着物(薄物):7月、8月
っていわれてます。(きものルール的に)


ただ
現在の地球
大変おあつぅなっておりますので
その感覚では身体がもたない。


なので
令和的単衣・夏着物の時期としては

単衣:3月末~10月末
夏着物(薄物):5月末~9月末


でイメージしておくと
選ぶ時に楽なんじゃないかと思います。


着たらあかんと思って選ぶのと
着ていいから着るでは
着た後の心地よさが違います。


体感重視、好きにしていいよと言われても
なにを選んでいいのかわからない時には
程よいガイドラインがあったほうが
優しかったりするからね。


ちなみに私は


ここで書いているように
譲れない価値観があるので
自分の思いを大切にして選んでいます。


単衣・夏着物の素材

単衣は木綿、綿麻
夏着物は上布、麻、麻ちぢみ、絽、紗、綿コーマ、綿紅梅
っていうのがメジャーかなと思います。


袷以外の季節は
汗をかく、という率が上がるので
吸湿発散の機能が低いものは身体がしんどいです。


なので
好み+サラッとしてる
生地が単衣・夏着物には最適です。


涼しかろうと
好みでなければ楽しめないし


好みであっても
暑ければ不快なのです。


自分が好きな肌触り
生地感、通気性をもとに選ぶことで
単衣・夏着物のラインが消えていきます。


化学繊維の機能もあがってるので
天然素材が涼しいという絶対はなく
シルックやセオアルファという選択もアリです。


薄くなければ
見た目に涼しくなければ着てはいけない
といういうことではないので


自分の快適さを満たす生地
を選ぶ大切です。


夏着物の仕立て方

単衣・夏着物の仕立てで迷うのは
居敷あてをどうするかだと思うのです。


透け防止、耐久性アップのために
居敷あてを付けるんですが
布が一枚増えるということは
暑くなります。


なので
好みはありますが
令和的仕立て方として


単衣:居敷あてを付ける
夏着物(薄物):居敷あてを付けない


これがいいのではないかと思うのです。


着物を着るだけで
浴衣一枚であれ暑いのです。


洋服にない涼しさや心地よさがあるとはいえ
着付けの時や帯周りはやっぱり暑い。


となると
夏着物に居敷あては
厳しいなとふた夏経験して思うのです。


単衣は季節の変わり目や
気温変化が大きい時に着ることが多いので
着る期間も長いし程よい保温も必要だと感じます。


なので
居敷あてで安心感を増すことで
ちょうどいいが増える気がします。


令和的単衣・夏着物の選び方

その着物を選ぶ時に

・単衣として着たいのか、夏着物にしたいのか

・映えをとりたいのか、楽さをとりたいのか

・耐久性をとりたいのか、涼しさをとりたいのか

・手間がかかっていいのか、気軽がいいのか


ここを自分の中で決めると
素材や仕立て方や色形を選びやすくなります。


ただ
単衣を夏着物のように着よう
夏着物を単衣のように着よう

と考えて選ぼうとすると
迷いが増えます。


単衣のように見える浴衣に
衿を入れて単衣の時に着るというのもアリですが
そうなるとかなり選択肢が狭まるので
好きなもので選ぶが難しくなります。


少ない枚数で
多様に着たい気持ちはよいのですが
選ぶ時の範囲が狭まる窮屈さを引き受けるという事を
頭の隅に置いておかないと”選べない!”という状況になるのです。


単衣には単衣の役割が
夏着物には夏着物の役割があります。


単衣を夏に着れば暑いです
夏着物らしいものを単衣の時期に着れば調和しにくいです。


それでも自分の好きや信念を押し切るのもアリ
ご自身の価値観に沿って着ていれば
なにを言われても気にならないはず。


まず自分の着物スタイル・マイルールを
着物ルールを程よく参考に
仕上げることが大切かなと。


経験値と時間を経ないと見えないものもあるので
アレコレやってみて見つけ出すことを
楽しむのがいいと思ってます。


去年、一昨年の自分コーデを見て
だっさ、まずいって思うことは多々あるので
日々成長だなと優しい目で自分を見守ってます(笑)


以上、かおるーんでした。


◇今日のコーディネート◇

Twitterにアップ中
https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru

今日はお山に行くので洋服です
そんな日もある

だから着物の良さも
洋服の良さも分かるのです♪


☆  ☆  ☆彡


潜在能力を引き上げ
身体からすべてをバランスする宇宙調律師 坪内薫(かおるーん)

ーー ーーー ーー ーーー ーー ーーー

・メルマガ (一番素に近い言葉と出来事とお知らせ)
 https://www.reservestock.jp/subscribe/38265
  
・公式LINE (直感と感覚を拡げるトレーニングの場)
 https://lin.ee/tgRVgm0
 
・Facebook(坪内薫が好きな人が集まるグループ)
 https://www.facebook.com/groups/916563961887877/
 
・Twitter(脳内の声)
 https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru
 
・ブログ(身体の事やみえないことの発信)
 https://moji-majyo.com/category/blog/
 
・裏ブログ(日常で感じたことなど)
 https://ameblo.jp/tsubouchi-kaoru/
 
・note(着物)
 https://note.com/tsubouchi_kaoru

・note(身体)
 https://note.com/body_kaorun

・匿名で聞ける質問箱
 https://peing.net/ja/mojimajyo_kaoru?event=0

将来的に大人の着物と身体についてまとめたものを作りたいと思っています。サポートいただけたら嬉しいです!