見出し画像

組織マネジメントの問題解決。問題点を洗い出す4つの視点

今回は、組織マネジメントについてです。

この記事でわかること

・組織のマネジメントで、何をすればいいかわからない…
・組織の課題をどう整理すればいい?
・シンプルなフレームで、組織マネジメントの問題解決をする方法

こんな疑問に答える内容を書きました。

この記事でわかるのは、組織のマネジメントの方法です。

読み手は、組織のマネージャーを想定して書いていますが、問題解決方法に興味のある方にも参考になると思います。

ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事で活かしてみてください。

問題解決でやること (全体像) 

いきなりですが、組織の問題解決をするためには、どんな手順でやるとよいでしょうか?

組織マネジメントに限らず、問題解決でやることは、次のステップになります。このフレームは、私自身も普段の仕事でよく使うやり方です。

問題解決でやること (全体像)
・現状把握
・真の原因の追求 (問題の構造と本質の見極め) 
・課題設定と解決策
・実行
・振り返りと検証、学び (知見を蓄積)

今回の記事では、5つのステップのうち、1つ目から3つ目までの現状把握から課題設定までを解説していきます

現状把握と問題点を整理するフレーム (3W1H) 

では、組織の現状把握から問題点を整理するために、どうすればよいでしょうか?

私が使うのは、次の4つの視点です。4つとは、Why, What, Who, How です。

現状把握と問題整理のフレーム (3W1H)
・組織の存在意義 [Why]
・戦略 [What]
・メンバー [Who]
・実行・オペレーション [How]

以下、それぞれについて順に解説します。

[視点 1] 組織の存在意義 (Why マネジメント) 


組織の存在意義にあたる Why の視点で、現状把握と課題はないかどうかを見ます。

具体的には、以下です。

組織の存在意義 (Why) 
・組織のビジョンやミッション
・達成したい目的
・組織内で大切にする共有された価値観

いずれも、個々人が思ったり持っているだけではなく、言葉に落とし込まれているかどうかです。

また、もし定義されているとしても、飾り物のようなものではなく、メンバーが理解し共感し、体現され、モチベーションになるなど、日々の仕事とつながっているかです。

目的については、達成したい数値目標ではなく、メンバーをやる気にする目的設定をしているかも見ます。

[視点 2] 戦略 (What マネジメント) 

次に、組織の存在意義であるミッションや目的に対して、自分たちがやること・やらないことは明確かどうかを把握します。

目的を達成するための戦略を持っているかどうかです。戦略は具体的か、やることの中でも優先順位の理解をメンバーが共通で持っているかです。

また、What には、自分たちの本質的な提供価値は何か、メンバーの認識が揃っているかも見ます。

提供する相手は、社外の顧客や取引先、社内関係者と分けていき、それぞれに自分たちが提供する本質的な価値は何なのかです。

以上が曖昧になっていないか、そもそも持っているかの視点で、組織の現状把握をしていきます。

[視点 3] メンバー (Who) 

組織とは、1人ひとりのメンバーの集まりです。

各メンバーのマネジメントが適切にできるかの視点で、組織の現状把握と問題点を見極めます。

具体的には、以下のようなポイントで見ていきます。

メンバーマネジメント
・マネージャーと各メンバー、メンバー同士のコミュニケーションや意思疎通は適切か
・生産性などのパフォーマンスが可視化できているか
・チームの心理的安全性。失敗を恐れずチャンレンジできる雰囲気か
・お互いの知見や成功・失敗事例を共有し、学びを組織知にできているか
・メンバーはキャリアパスを描けているか

組織のマネージャーが責任を持つのは、メンバーの1人ひとりの業績結果だけではありません。仕事を通して、各メンバーがどれだけ成長しているかです。

組織のマネジメントの現状把握と問題点整理では、メンバーマネジメントの視点でも見ていきます。

[視点 4] 実行・オペレーション (How) 

最後の4つめの視点は、組織での実行力です。

具体的には、以下の観点から問題点はないかを探ります。

実行・オペレーション (組織の実行力) 
・特定のメンバーに業務が過度に集中していないか
・オペレーションの管理はできているか (可視化や仕組み化) 
・業務フローをより欲する姿勢や取り組みはあるか
・他のメンバーでもできるよう、業務は型化され再現性はあるか
・必ずしも自分たちではやる必要がないものの精査、アウトソースも検討・実施されているか
・実行したものはやりっ放しではなく、振り返り知見を共有し、組織で蓄積しているか

問題の本質の見極め

以上の大きくは4つの視点から、組織の現状把握と、何が問題になっているのかを深掘りします。

問題点の設定を、事象として表面的に起こっているものではなく、事象の背後にあるメカニズムも理解し、さらに奥にある根本的な原因は何かを見極めます。

問題解決のポイントは、いかに本質的な問題設定をできるかです。

そのために、4つの視点で現状を把握し、真の原因になっていることを追求します。問題設定が甘いと、その後の課題設定、実行策も適切なものにできません。

まとめ

今回は、組織マネジメントについて書きました。

問題解決のためのフレーム、そして、組織マネジメントの現状把握と問題点を洗い出すための4つの視点 (Why, What, Who, How) を解説しました。

最後に今回の記事のまとめです。

問題解決でやることの全体像
・現状把握
・真の原因の追求 (問題の構造と本質の見極め) 
・課題設定と解決策
・実行
・振り返りと検証、学び (知見を蓄積)
組織マネジメントの現状把握と問題点を整理するフレーム
・組織の存在意義 [Why]
・戦略 [What]
・メンバー [Who]
・実行・オペレーション [How]
問題点の設定を、事象として表面的に起こっているものではなく、事象の奥にある根本的な原因は何かを見極める。
問題解決のポイントは、いかに本質的な問題設定をできるか。問題設定が甘いと、その後の課題設定、実行策も適切なものにできない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?