見出し画像

書評: 結果を出すリーダーはみな非情である (冨山和彦) 。リアリズムと合理主義を追求するリーダーシップ

今回は、書評です。

結果を出すリーダーはみな非情である という本を取り上げます。

この記事でわかること

・本に書かれている内容
・結果を出すリーダーになるためには
・リーダーシップを磨く方法

ぜひ記事の内容も参考に、この本も読んでみてください。

この本に書かれていること

この本の内容を一言で言えば、リアリズムと合理主義に徹するリーダーシップです。

読者ターゲットは30代のビジネスパーソンで、会社でのポジションは課長や部長クラスです。

ミドルリーダーが、これからさらに一皮むけるために、どんな能力や経験を積めばよいかが書かれている本です。

読んで考えさせられたこと (5つ) 

この本を読んで考えさせられたのは、次の5つです。

読んで考えさせられたこと
・現実直視
・本質理解
・決断
・逃げない
・論理と感情

以下、それぞれについてご説明します。

[考えさせられた 1] 現実直視

リーダーに問われるのは、現実に対して正面から向き合うことです。

特に有事において、現実直視ができるかどうかが大事です。

リーダーがどんなビジョンを描き、何を考え、どんな振る舞いをするかは、いずれもリーダー自身が目の前の現実をどう捉えているかが出発点です。

事実や現場での事象からどんな意味合いを抽出するかの大切さを、この本を読んであらためて考えさせられました。

[考えさせられた 2] 本質理解

見定めた現状から、どのような本質を捉えるかです。

問題が起こった時に、目に見える事象の背後にあるメカニズムを紐解き、さらに奥にある本質を見極められるかどうかが、問題解決に大きく影響します。

人や組織の本質は何かも、リーダーには問われる視点です。人の良い面だけではなく、性悪説な一面、あるいは弱さや怠惰の部分にも目を向けます。

本質というリアルをつかめるかどうかが、合理主義を追求するリーダーシップに求められます。

[考えさせられた 3] 決断

リーダーに必要な力の1つは、決断力です。

中でも、リーダーにしかできない意思決定ができるかです。リーダー以外のメンバーにはできない判断を、リーダーが最後は決断します。

決断とは、選ばない選択肢を捨てることです。何かを決めるにあたって難しさがあるのは、選ぶよりも捨てるほうです。つまり、戦略的な思考と行動が求められるのがリーダーです。

この本で印象的だった表現に、「引き算の思考」 があります。

意味は、決断を 「あれもこれも」 と積み上げる足し算ではなく、「あれかこれか」 でどちらかを捨てます。戦略とは捨てて、残したほうに集中することです。先に捨てる決断がきます。

[考えさせられた 4] 逃げない

決断力以外にも、リーダーに求められる力は意志力や実現力です。

たとえ困難な状況であっても目の前の現実から逃げず、意志を貫けるか、そしてやり遂げられるかどうかです。

自分ごととして捉え、自分の言葉や決断に覚悟と責任を持つのがリーダーです。

[考えさせられた 5] 論理と感情

この本で書かれているのは、リアリズムと合理主義に徹するリーダーシップです。

ただし、論理やロジック一辺倒でよいというと、そうではありません。論理と感情、人の合理と非合理の両方に向き合うことが大切です。

むしろ非合理な部分、人の感情、人間関係のドロドロしたところなど、単純に論理だけでは片付かないことに目を向け、リーダーとして何を感じるかです。

人や問題の合理と非合理の狭間で悩み、考え、そして、矛盾することに自分なりの折り合いをつけて、なんとかやりくりをしていくのです。

こうした人や組織の表と裏について、実体験がありマネジメントした経験が、リアリズムに徹することができるリーダーシップにつながります。

まとめ

今回は、結果を出すリーダーはみな非情である という本をご紹介しました。

リーダーの役割、リーダーシップとは何かをあらためて考えされた一冊でした。

最後に今回の記事のまとめです。

この本の内容は、リアリズムと合理主義に徹するリーダーシップ。
読者ターゲットは30代のビジネスパーソンで、会社でのポジションは課長や部長クラス。ミドルリーダーが、これからさらに一皮むけるために、どんな能力や経験を積めばよいかが書かれている。
読んで考えさせられたこと
現実直視:現実に正面から向き合い、意味合いを見い出す
本質理解:事象の背後にあるメカニズム、さらに奥にあるものごとの本質を捉える
決断:リーダーにしかできない意思決定をする。選ばないほうを捨てる ( 「あれもこれも」 ではなく 「あれかこれか」 ) 
逃げない:困難にも現実から逃げず、意志を貫き、遂げる
論理と感情:論理一辺倒ではなく、論理と感情、人の合理と非合理の両方に向き合う


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?