見出し画像

求人について

こんばんは。
2024年10月に独立開業予定のtsubasaです!

予定通り一昨日の夜21:00、Instagramにてローンチいたしました。

まずはフィード9件、ストーリーズ10件。
溜めてるものを、少しずつって感じです。

フォロワーはお客様、友人、その他という割合。
これから頑張って伸ばしていかなきゃなぁと思ってます。

自作のロゴやグラフィックが良い塩梅です。


8枚の駅の写真はオーストリアの駅です。
妻の友人がオーストリア在住ということでiPhoneで撮影してもらったものをいただき、フィルム風にレタッチしロゴ転写しました。

こちらも急ピッチでの準備でしたが、とても気に入ってます。
よね、ありがとうです🙇🏻‍♂️!


さて、SNS上でリクルートを流しましたが、noteでもすこしだけ触れていきたいと思います。

1.リクルートについて


今回募集する枠組みとしては、
① HAIR STYLIST (サロン)
② DRINK MAKER (スタンド) の2枠募集になります。

DRINK MAKERってなんや、と思われますが、スタンドスタッフの総称を考えてた時に浮かび、なんとなく格好いいなって思った表現なので特に深い意味はありません(笑)

浸透していってくれたら嬉しいです。


保健所問題で店内も壁一枚挟むことから、スタッフ枠としても分けてはいますが、内部的感覚では分け隔てなく働いてほしいという気持ちでおります。

というのも、「美容室の一角にドリンクスタンドがある」でも、「ドリンクスタンドの奥に美容室がある」でもなく、「一つのお店(箱)に美容室とスタンドとショップがある」という感覚でいてほしいからです。


もちろん数字だけで見ると利幅が多く出る事業、なかなか出ない事業とあることから、メイン利益の創出は本業である美容室で作っていくことは言うまでもありません。

しかしながら、美容事業も、飲食事業も、販売事業も、どれも僕自身がやりたかった事には間違いありません。

全てにおいて100%の熱と想いでスタートする上で、一緒に働いてくれるスタッフにも同じ考えていてほしいのです。


業種に縛られたり線引きをせず、一つのお店を盛り上げていく!という気持ちを持ちながら、順応に働くことに新鮮味や面白さを感じていただければと思ってます。


とはいっても、本業(得意)とそうではない(不得意)とはあるかと思います。

なので、3部門において何を大切にし、どういうコンセプトかをまとめてみました。


2.①HAIR SALON  

" 生涯顧客の獲得 "
「一度の出会いを大切に、ご縁を繋いでいく」

お客様にとっても、僕達美容師側にとっても、
" なくてはならない人 " に目指していく。


マンツーマン × 半個室 × 高リピート × 17:30閉店

メリットばかりに見えるポイントをしっかりお店として構築し、スタッフに与えられる環境を作ります。

夜(17:30以降)働きたいスタッフへのフォローアップも会社としてクリアな方法を考えていきたいです。

無駄な時間なく出勤時間がフルでお客様が埋まり、プライベートの時間も確保しつつ、収入が安定してることが最低条件です。


3.②DRINK STAND

" 新規顧客の獲得 "
「親しみある素材で作る、普段飲めないもの」

安定感からくる " 毎日でも通いたい " や、" ここにくれば間違いない "と思ってもらえるよう、常に新しいものを作り出し、ここでしか味わえない新感覚を提供する。


スタンドの方向性はまだ練ってる部分にはなるのですが、商圏分析を踏まえ出店エリアにありそうでないジャンルで攻めれたら良いなと思ってます。

また美容事業よりも未来の展望が多角化できる点でいうと、3年後、5年後、10年後の飲食事業としてどうなってたいか?の伏線をここで作れるのが理想です。

もちろん未経験の中での挑戦。この上ないワクワクがあります。笑


4.③MORE SHOP

" 多様顧客の獲得  "
「商いを飽きない」

ここは前回の記事でも少し触れたのですが、順応に活用できる販売業として、フード、アパレル、コスメ、生活雑貨、花、植物、陶器など、その時の気分やトレンド、スタッフからの提案品、コラボ、友人のブランドなどを取り扱えたら良いなと思ってます。

フリマ、撮影、イベント、popupなんかもやりたいです。

この事業も3.5.10年後の未来像を考えた時に、調査対象になるという点で取り入れました。

スタートはMORE SHOP専属のスタッフは置かない予定なので、HAIR STYLIST、DRINK MAKERとで、対お客様にしっかりご提案できるスキルを持ってもらいたいと思ってます。


5.リスクとリターン

独立初出店でここまで複数事業を行うことは、とても挑戦中の挑戦と言われます。

自分でも思いますし、本当にこの形でオープンできるのか正直なところ不安です。笑

ただこのリスクを背負いながら、いいスタートを切れるとリスク以上のリターンがあると思っています。
だからこそ、挑戦する決断をしました。


本業である美容業がメイン利益の創出と言いましたが、それをベースにした時に他事業がフックになり、そのフックは多い方が良い。

小さいお店、個人店であればあるほど複数要素の掛け合わせが「わざわざ行く理由」を作り、お店の強さに反映する。そう、自己解釈しました。



また、お店としてのペルソナ(ターゲット層)は統一してますが、各部門毎の細かい集客目的が異なります。

サロンでは生涯顧客、スタンドでは新規顧客、ショップでは多様顧客。



SNSの発信はスタンドをメインにし、そこからの周知、認知を経て新規顧客を取り込みます。

スタンドのメニュー、価格、空間良し。
「奥にも美容室あるんだ!」

スタンドへのリピート、サロンへの初訪。

サロンでは確実な技術と圧倒的なカウンセリング。
高リピートのノウハウで、生涯顧客への切り替え。

月毎に変化するショップにて、それぞれのニーズの顧客を取り込む(=多様顧客の獲得)

「奥にも美容室あるんだ!」からサロンへの初訪。

サロンでは確実な技術と圧倒的なカウンセリング。
高リピートのノウハウで、生涯顧客への切り替え。


こんなイメージ構築です。

言葉だけ並べると理想論だ、誰もが思うことだ、と言われます。その通りです。笑

ただしっかりこのフローを言語化、可視化し、スタッフにも同じ考えでいてもらうこと

またこれを達成する上で必要な裏付けをしっかり全員で意識統一し、できることを伸ばし、できないことをみんなで積み上げていく。

小さいお店だからこそ、そのチームワークがお店を強くし、個々を強くし、更に面白いことをする基礎体力に繋がると思ってます。


再三おなじことを繰り返してしまいますが、完全なるスタートアップ企業です。

誰が上でも下でもないこのタイミングにジョインしてもらい、一緒に作っていける仲間を募集してます。


・HINTの考え方や価値観に共感できる方。
・「人が好き!」で、自身も明るく、優しく、柔らかく、温かく、熱い方
・人とのコミュニケーションや、人をもてなすのが好きな方
・変化を求め、挑戦や成長を楽しめる方
・個人ではなくチームで同じゴールを目指し、やりがいや喜びを共に感じれる方


そんな方に出会えますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?