見出し画像

GWの過ごし方の目標を実行して、自分の課題が見えてきた

2024年のゴールデンウィーク(GW)は、参加しているオンラインサロンのワークで「GW中にやりたいこと」を5つピックアップしました。
少し遅くなりましたが、達成状況を報告します。


「GWにやりたいこと」は、いくつできた?

私が「GW中にやりたいこと」としてピックアップしてのは次の5つでした。

1.Jリーグ観戦に行く
2.展覧会に行く
3.椅子の座面の張替え
4.睡眠時間の確保
5.読書の時間を確保し、インプットを増やす

「やりたいこと」としてピックアップした5つにうち、最終的に実施できたのは「Jリーグ観戦に行く(5/3に実施済)」と「椅子の座面の張替え(5/6に実施済)」の2つでした。
「椅子の座面の張替え」は、GW後半に何とか完了。今回もタッカーに苦戦し、あちこちにゆがみがあったりで不格好ですが、座り心地はアップしたので「良し」とします。

「2.展覧会に行く」に行くは、「GW中の実施は無理!」と判断し、延期。
「4.睡眠時間の確保」と「5.読書の時間を確保し、インプットを増やす」は、思っていたほど実施できなかったので、「未実施」としました。

「5つのうち、2つしかできなかった」と考えるか、「2つできた」と考えるか?
個人的には「2つできた」と考えたいと思っています。


短期目標を決めて、気づいたこと

「GW中にやりたいこと」を決めたのは、参加しているオンラインサロンのワークショップがきっかけでした。

年末年始に1年間の To Do を決めていますが(時々、手帳に書いたTo Doを見返して、進捗状況を確認しています)、「いつまでに実施する」と自分で締切を設定し、短期集中でやりきってしまうのも良いと思いました。

普段は、どうしても仕事の締切などの To Do を優先しがちです。
一方で、気になってはいるけれど、先延ばしにしていることもあります。もしかしたら、その中には、「実は、やらなくてもいいこと」もあるかもしれません。自分で作った To Do を見直し、「やる/やらない」を決めることも必要なのです。


余白の時間も、休養も必要

急なスケジュール変更にも対応できるよう、調整のための「余白の時間」を設定しておくことも重要です。

同時に、自分のパフォーマンスを上げる工夫も不可欠だと思っています。
1日のうち、自分の調子の良い時間を把握し有効に使う。そして、何よりも、睡眠時間を確保する。疲れたら、休む。
当たり前のことかもしれませんが、ちょっとしたことで、できなくなってしまうことがあります。

私自身は、どちらかといえば午前中の方がパフォーマンスが良いと思っています。
ただ、帰宅が遅くなった日など、グダグダ、ダラダラしがちで、結果、寝るのが遅くなってしまい……。そうすると、当然、翌朝スッキリと起きられない上に、パフォーマンスも上がらずという悪循環に陥ってしまいます。体調も良くなくて、やりたいこともできないという状況を減らさなくてはいけないと思っているのですが……。


ターニングポイントの時期が来ている?

今回、短期目標を設定してみて、
・スケジュール管理
・タスク管理
に課題があると気づいたこと。これが最大の収穫だったような気がします。どうやら、今のやり方ではうまく処理できなくなってきているようです。

もしかしたら、『7つの習慣』でピックアップされている「第二領域」のこと-緊急ではないけれども、重要なこと-を考え、今後の計画を考える時期なのかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?