見出し画像

会議でうまく発言できない

自分は社会人を10年くらいやっているにも関わらず、会議で発言をすることがいまだにうまくできない。そんな状況の時、自分ってなんてだめな社会人なんだろうと毎回少し落ち込む。

仕事関係の本などで、「発言が無いなら会議に出る必要がない」みたいなことがよく書いてあり、そんな文章を読むたびに自分のことを言われるようでドキッとする。

自分の批判的思考力や論理的思考力なんかが低いのかなと毎回落ち込むのであるが、どちらかというと、会議では発言しなければいけないという暗黙のルールの中で、そのルールに従うためだけに対して意味の無い意見を発してしまっていいのかという気持ちが根底にあるような気がする。

たとえば、誰かが資料のたたき台なんかをつくってきて、みんなでそれに対する意見を出し合おうとなったとき、いつもうまく発言できない。「たたき台ってまず作ってくるのが大変だから、それに対してダメ出しするのはなんだか気が引ける」「いやでもそれって真剣に会議に参加していないことになるのでは」「でも無理に思いつきの発言をして作業する人の負担を増やして良いのか」とかグルグル考えていると会議が終了している。
あ~社会人向いてないなと、その日一日うっすらと落ち込む。

特に、今いる部署が、直接顧客と関わらない間接的な部門であることも関係してくるかもしれない。こういう資料を作れば営業に役立つかもしれないとか、なんとなく作業の目的もふわっとしていることが多い。
いやでも、発言する人はちゃんと発言しているしな。。。言い訳はよくない。

自分はこのままうまく会議で発言できない社会人として生きていくんだろうなと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?