見出し画像

いま、永田町で起きていること 〜鏡よ鏡、日本でいちばん可哀想なのはだれ?問題〜

遅くなりましたが、皆さま明けましておめでとうございます。昨年は「見習い」を脱し、SNSで書いたことを皆さまに読んでいただいたり、少しづつ形になっていけそうな一年でした。恒例のインタビュー形式で、永田町の今をご報告したいと思います。

---今、どんな仕事をしているんですか?
永田町と霞ヶ関やメディアをつなぐ「フリーランスのメディア政策秘書」という肩書きで、政界分析、政策提案や論点整理など、”おまつり”の裏方仕事をしています。

---「おまつり」ってなんですか?
社会には、いろいろな「椅子(社会的な役割、肩書き、役職、居場所の比喩)」があります。長い間同じ椅子に座っている方が多いと、日本全体が世界のさまざまな動きについていけなかったり、どの椅子にも座れなくて困る人が出てきます。数年に一度、永田町から「おまつりのお囃子」がやってきて、社会全体の世代交代や、組織の新陳代謝を促すのです(*1)。選挙もその一つですね。

---ひょっとして、ちょっと怖い人ですか…?
そんなことないですよ(気になる方はこちらをどうぞ)!「おまつり」、もっと言うと、日本の政治哲学の根底に流れるものは、「弱者救済」「人生の帳尻合わせ」です。「経済成長の恩恵に預かっている人から富を分けてもらい、経済成長から取り残される人に分配する」(*2)というのが、古き良き自民党政治の伝統…でした。

---「伝統…でした」って、なぜ、過去形なのですか?
2022年のいま、「いちばん恵まれている人」と「いちばん可哀想な人」を決めるのがとても難しいからです。どのような価値基準に基づいて、誰が決めるのか、という問題ですね(*3)。また、恵まれている人から富を剥ぎ取ったところで、もはや日本全体で見れば誰も幸せにならないことに、皆さん気付きつつあるのではないでしょうか(*4)。恵まれている自覚がある方は、寄付や後進支援など、一人ひとりが「帳尻を合わせて」日本全体への投資をしていける社会になるといいですよね。

---「帳尻を合わせる」?
はい。いちばん大切なことは、これまでの為政者の方が過去を省みることですね。若者や非正規雇用の方の手取りが増えない(言い換えれば、社会保障費に歯止めがかけられない)、子どもを産み育て辛いなど、日本が抱えるさまざまな問題の原因は、硬直化した政治と統治機構にあると思います。2022年の倫理観に照らし合わせて、その手に余る仕事の責任は手放し、だれかの”新しい仕事”を産み出していただきたいなと願っています(*5)。

虚勢を張らずに、自らの”あやまり”を認めること。
一見バツの悪いその営みを、わたしたちはもはや糾弾することはないでしょう。
その決断は、新しい日本の、新しい日の出になるはずだからです。

(*1) よく「すわ、政権交代か?!」と浮き足立つ方々がおられますが、目的と手段を取り違えてはいけません。

(*2)「和(話/輪)を持つ手を貴しとなす」という簡易十七条の憲法の精神ですね。

(*3) これまで「あいつはズルい」「なんて可哀想なんだ」という庶民感情をメディアが煽ることで政治は動いてきました。しかし、この「共感性」が重視されすぎた結果、ネットメディアを中心にエコーチェンバー現象(似た価値観をもつユーザー同士が閉鎖的な空間でコミュニケーションを繰り返した結果、自分たちの主張する意見や思想が、あたかも一般的であり世の中における正解であるかのごとく勘違いしてしまう現象)が発生し、政治の停滞を招く恐れがあると問題視されるようになりました。ふつうの庶民の”共感”は、もっと社会を楽しく、明るくする方向で使っていただきたいものです。

(*4) 人生における損と得は表裏一体。飴と鞭の”人生のバランスシート”を半ば強制される形で、わたしたちは統治されてきました。しかし、共働きの子育てや老親の介護を抱える世代にとっては、もはや”飴と鞭”は効果の薄い前世紀の遺物です。令和の時代に求められているのは、”確かなセーフティネット”や”幻想ではない共同体”ではないでしょうか。

(*5) 例えば、現行の統治機構において”声高にジェンダー平等を訴える仕事”は欺瞞ではないでしょうか。女性のキャリアの自己決定権を軽視すること(裏を返せば、男性が大黒柱であることから逃れられないこと)と、現行の統治機構は一体不可分であるからです。新しい統治機構においては、性別を問わず自己決定権を尊重するための仕事ができるはずです。

また、例えば、なぜ自民党の政治家が「表現の自由」を主張しているのでしょうか。この問題は、諸外国からの政治的圧力も絡んで、メディアと政治の不自然なねじれを端的に象徴していると思います。Web論座「表現の自由」は自民党の政治家に守ってもらうものではない(赤木智弘)
https://webronza.asahi.com/national/articles/2022011000001.html

「日本に寄付文化を」にご共感いただけましたら、サポートのほどよろしくお願いします🙇‍♀️💦