どうしても悩んじゃう人

こんにちは。

占いの鑑定や
占い館Everyday Holidayの
運営をしています、椿心言です。


今日は
どうしても悩んじゃう人
というテーマで
お話したいと思います。


—————
▼悩んで良いことと、悪いこと
—————

世の中には
悩んで良いこと
悪いことの2つがあります。


悩んで良いのは
答えが出る問題です。


例えば

・A校とB校どっちに行こう?
・A社とB社どっちにしよう?

みたいな問題は
必ず答えが出るので
むしろしっかり悩むべきです。


対して答えがでない問題は

・どうして生きてるんだろう
・なんで何やってもダメなんだろう
・あいつがムカつく

みたいなのです。


哲学的な思考
答えがありません。


楽しくて考えるのは良いのですが
それで気分が沈んでいってしまうのは
健康的ではありません。


すぐに止めましょう。

急に止めましょうって言われても
止められないのが難しいところですよね。

その止め方を
続いてお話していきます。


—————
▼答えが出ない問題に悩むのを止める方法
—————

まず、その問題は
答えがでない訳ですから
一切悩む必要がありません

それこそ
出口のないトンネル
自ら入ってしまってる状態。


なのでそういうのは
逃避する一択です。

全く違うことに触れて
そこから意識を遠ざけましょう。


その問題に
悩む必要があると思っているから
抜けられません。

全く必要ないから大丈夫です。

ゲームするなり
Youtube見て
その問題から離れてOKです。


そうしたら、
もっと人生が大変になっちゃうのでは?
って思いますよね。

でも大丈夫。

その問題からは
離れた方が健康的。

なぜなら
答えは絶対出ないからです。

ゲーム、漫画、筋トレ、仕事…
何でも良いんです。

ただオススメは散歩です。

スマホを持たないで
10分〜20分の軽い散歩。

これはめちゃくちゃ効きます。


—————
▼答えが出る問題に上手く悩む方法
—————


答えが出る問題には
正確に言うと悩むのではなく
考えましょう

悩むって行為自体
哲学チックで
出口のないトンネルです。


・A校とB校どっちに行こう?

みたいな答えが出る問題は
論理的に考えると
意外にあっさり答えが出たりします。

考える時に大切なのは
頭の中にある言葉を
紙に文字として書き出すこと。

これでほとんど解決します。


何も考えず
どんどん文字に起こします。

例えばA校とB校で考えるなら・・・


ーーーーーーーーーー

・A校はやりたいことできるけど
B校は人数が多いから友達いっぱいできそう

・友達いっぱいいた方が卒業してからは良いかも

・人生なんだかんだ人間関係な気がする

・でも友達できる保証はない

・ならやりたいことやった方が良い?

・他にA校には何がある?

・女の子は圧倒的にA校の方が比率良い

・でもすごく遠い

・B校は30分で着く、A校は1時間半

・B校だと心理学は絶対勉強できない

・心理学はやりたい


ーーーーーーーーーー

…のように
どんどん紙に書き出します。

すると
意外に大した問題で
悩んでいなかった事実に気づきます。

というか、悩んでいるから
答えが出なかった
んですね。

どっちが良いんだろう?
と考えてるつもりでも、

あーだしなー
こーだしなーと
思考の渦から抜け出せなるのが
悩むという行為


大事なのはロジカルに考えること。

絶対に出来るので
紙とペンを持ってお試しあれです。


今日は
どうしても悩んじゃう人
というテーマでお伝えしました。

twitterや公式HPでも発信をしています。

ぜひご覧ください。

Twitter
https://twitter.com/tsubaki_shingen

占い館 Everyday Holiday

https://tsubaki-shingen.com/

最後までお読みいただき
ありがとうございました。


椿心言でした。

じゃ、またね。


感謝、感謝しかありません! いただいたサポートは全て、占いの本代に充当します。 皆さまがより分かりやすい文章を読めるよう尽力いたします。