見出し画像

美味しさを左右する2つの要素

研鑽の日々の中でコーヒーの美味しさを決定する2つの要素があることを確信しました。1つ目はコーヒー生豆の品質です。2つ目は焙煎工程です。もちろん、挽く、抽出するという工程の重要性も美味しさの要素ですが、比重を考えると先に述べた2つが重要なのです。

こんな発言をするとバリスタの方に怒られそうなのですが、誤解を恐れずに言います。どれほど腕の良いバリスタであっても品質が悪いコーヒーや焙煎をミスったコーヒーを美味しくすることは不可能だからです。

私のバリスタへの認識は、最高の品質で、最適な焙煎度のコーヒー豆の持っているポテンシャルをすべて引き出して最上級の飲み物に仕上げる技術を持っているのがバリスタだと考えています。なのでバリスタを軽んじる意図は1ミリもありませんので、あしからずご理解ください。

話を戻します。先ほど述べた美味しさを決定する2つの要素の1つ目「コーヒー生豆の品質」と、2つ目「焙煎工程」。このふたつはどちらが劣ってもコーヒーの美味しさを大きく左右します。でも毎日繰り返し自家焙煎したコーヒーを飲んでいると、美味しさを決定する2つの要素のうちでどっちが大切なのか分かってきました。

その答え、美味しさを決定する2つの要素のうちで一番大切なのは1つ目の「コーヒー生豆の品質」です。毎日毎日繰り返し自家焙煎したコーヒーを飲み続けていることでしか辿りつけない答えだと思います。理想的な焙煎結果は、品質が良い理想的なコーヒー生豆を焙煎することでしか得ることができないんだということに気が付きました。

最高ランクのコーヒー生豆でも焙煎をミスったら不味いコーヒーになってしまうんです。でもその逆の事は起きません。あまり品質が良くないコーヒー生豆はいくら最適な焙煎ができても最高ランクに匹敵する風味のコーヒーにはできないからです。

マニアックな話で分かりにくい説明で申し訳ありません。
なのでこう言い換えると分かりやすいかもしれません。

新潟県の魚沼産の特Aランクのコシヒカリを、高機能な高級炊飯器で炊いたら、めちゃ美味い!

逆に、いくら高機能な高級炊飯器でも食味ランクの低いお米で、しかも1年落ちの古米だと美味しくない!ってこと。

ちょっと理解してもらえた思います。

こんな発言をすると、今度は焙煎士の方を敵に回しそうなのですが、誤解を恐れずに言います。どれだけ高級な焙煎マシンでも、コーヒー生豆の品質が良くなければ美味しく焙煎することは不可能です。例えそれがコンピューター制御ができて1000万円クラスの焙煎機のベンツと言われるバカ高い業務用焙煎機であったとしてもです。焙煎マシンや焙煎士の技術でコーヒー生豆の根本的な品質を変えることは不可能なのです。

私の焙煎士への認識は、大型の業務用焙煎機で大量のコーヒー生豆を、最小限の焼きムラに抑えつつ、そのポテンシャルを最大限まで引き出す技術を持っているのが焙煎士だと考えています。なので焙煎士を軽んじる意図は1ミリもありませんので、あしからずご理解ください。


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは秘密道具「超選別マシーン初号機」の試作開発費として大切に使わせていただきます!