見出し画像

縦横無尽に企むタスク管理のフロー

本noteでは、私が実践している、タスク管理のフローについて、書いてみます。

画像1

①仕事が発生

何かを達成しないといけない、という状況が、タスク管理の始まりです。

②仕事を組み立てる

何をどういう風に進めて、目的を達成するのかを考えます。

③必要な時間を想定する

何をやるにも時間が必要です。
だいたい、どれぐらいの時間が必要か、想定しておきます。

④他の仕事と時間を調整する

時間は有限なので、使いたいだけ、時間が使えるわけではありません。
実際に使える時間を見極めないといけませんし、場合によっては、仕事の組み立てを考え直す場合もあります。

⑤1日の流れを整える

どういう順番で仕事に手をつけると、気持ちよく仕事が進められるか、シミュレーションします。

⑥仕事の状況を確認する

これだけ考えてきたのに、考えただけでは効果が半減です。
一日一回は、仕事全体の状況を再確認します。
それが、新たな仕事につながることもあるでしょう。

駆け足でしたが、なんとなく伝わったでしょうか。
こういった流れで、「仕事をいい感じの状態に維持する」ことを実現しています。

Plan(計画)–Do(実行)–See(評価・見直し)サイクルでいうと、②〜⑤がPlan、⑥がSeeに当たります。

ポイントは、Planに、縦の企み(ある仕事をどうやって進めるか)、横の企み(他にも仕事がある中でどうやって時間をやりくりするか)、両方がそろっていることです。
「縦横無尽に企む」ことが大事ではないかと思います。

タスク管理のフローというと、GTDのフローが有名ですが、違和感を感じる部分があるので、比較のため、自分のフローを言語化してみました。
なお、実際のツールは、次のようなフォーマットになっています。

画像2

GTDのフローを見て感じる違和感は、「GTDは間違えないからダメ」なのではないかということです。
GTDのフローは、「次にやることリスト」を作るところで終わっています。そうすると、仕事が不調であっても、「GTDのフローの外側」にその原因を求めることになるケースがほとんどではないでしょうか。
つまり、GTDのフローの中では、PDSサイクルが回らないのです(多分)。これではタスク管理の水準が改善されていかないでしょう。(実際のところどうなのかは、分かりませんが)

※GTDのフローについては、以下サイトの下記図がとても見やすいです。
https://www.kikakulabo.com/gtd/

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?