マガジンのカバー画像

BYARD

84
業務プロセス構築と進捗管理ができるツール「BYARD(バイアード)」に関して発信するマガジンです。活用事例や操作方法などを共有していく予定です。
運営しているクリエイター

#ストリーム

業務の共通認識

こんにちは、BYARDの武内です。 今週のnoteはHubbleさんのこちらの記事からインスピレーション…

Excelは業務管理に向かない

こんにちは、BYARDの武内です。 Paypalの生々しい創業物語である『創始者たち』を読みました。…

ワン・トゥ・ゼロ(1→0)

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteは成田悠輔さんのこちらをTweetから着想を得て、書…

多様な働き方を実現するために

今回のnoteは、厚生労働省が公表している「賃上げ・人材活性化・労働市場強化」雇用・労働総合…

抽象化能力の重要性

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteは、前回に続き倉貫さんの新書『人が増えても速くな…

アジャイルな業務プロセス改善

こんにちは、BYARDの武内です。 倉貫さんの新書『人が増えても速くならない』を先週は一気読み…

管理とマネジメント

こんにちは、BYARDの武内です。 ビジネス書にちょっと疲れたので、気分を変えて『コード・ブレイカー』という分厚い本を読みました。 ウォルター・アイザックソンという『スティーブ・ジョブズ』などを書いたジャーナリストによるルポ作品。ゲノム編集技術クリスパー・キャス9を開発しノーベル賞受賞するなど、人類史を塗り替えた女性科学者ジェニファー・ダウドナが主人公です。 色んな科学者が登場し、ゲノム編集における生命倫理の問題なども取り上げられるのですが、最後はCOVID-19との闘い

BYARDのお客様の声(2023/06版)

こんにちは、BYARDの武内です。 移動中や家事をしている時にはAmazon Audibleで色んな小説を聴…

引き継ぎの機能不全

こんにちは、BYARDの武内です。 BYARDは全員がリモートワークで働いていて、私も基本的にはず…

まずは“雑“につくることの重要性

こんにちは、BYARDの武内です。 私たちは「社会のリソースを解放し、より自由で快適な仕事環…

手戻りの負荷

こんにちは、BYARDの武内です。 Netflixで『ザ・プレイリスト』をようやく見始めました。 Spo…

バックオフィスはセル生産方式?

こんにちは、BYARDの武内です。 花粉症の季節ですね。リモートワークが主になってから外にで…

何のために新しいプロダクトを作るのか

こんにちは、BYARDの武内です。 2023年2月18日(土)にCoral Capitalさん主催のStartup Aquari…