マガジンのカバー画像

業務設計マガジン

87
自分自身の業務改善から組織全体の業務改善まで、仕事に役立ちそうなノウハウや情報を書いています。色々な仕事の情報やノウハウをつなぐ1つのピースとして役立ててもらえれば嬉しいです。
運営しているクリエイター

#業務プロセス

ワークフローツールとBYARDの違い

こんにちは、BYARDの武内です。 池井戸潤さんの新作『俺たちの箱根駅伝』を読みました。企業…

タクミのシクミ化

こんにちは、BYARDの武内です。 『タイタン』というSF小説を読みました。 汎用AI「タイタン…

BYARDがあって良かったこと

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteはいつもと趣旨を少し変えて、社内から出た「BYARD…

BYARDの現在位置(2024年1月)

新年あけましておめでとうございます。 年始から能登半島地震や羽田空港の接触事故など痛まし…

まずは“雑“につくることの重要性

こんにちは、BYARDの武内です。 私たちは「社会のリソースを解放し、より自由で快適な仕事環…

ワークフローシステムの限界

こんにちは、BYARDの武内です。 4月は入学式や入社式など新しい門出の時期であり、新しい環境…

手戻りの負荷

こんにちは、BYARDの武内です。 Netflixで『ザ・プレイリスト』をようやく見始めました。 Spotifyのヘビーユーザーとして(1日4〜5時間ぐらいは再生しています)、スタートアップの経営者として、非常に興味深く見ています。1話ごとに視点が変わり、「それぞれの視点から見たSpotifyを立ち上げる話」という構成になっているのもいいですね。 個人的には第3話の弁護士の視点での話が面白かったです。私も税理士としてある程度法律には知見はある方なのですが、法律という枠組み

なぜDXは失敗するのか

こんにちは、BYARDの武内です。 最近は家事をしているときや移動中(手は塞がっているが、耳は…

BYARDの2022年を振り返って

こんにちは、BYARDの武内です。 2022年も残すところ数日となり、すでに年末年始休暇に入られて…

freeeの「取引」とはなにか

こんにちは、武内です。 freee"マジカチ”meetupのMAJIKACHI JAPAN TOUR2022でLTをしてきまし…

業務設計のPDCAサイクル

こんにちは、BYARD(バイアード)の武内です。 前回のnoteではBYARDの「ストリーム」という概…

“ストリーム”という概念

こんにちは、BYARD(バイアード)の武内です。 BYARDは現在、複数の企業様にトライアルを実施…

バックオフィスのタスク管理ツール事情

こんにちは、武内です。 前回のnoteの中でバックオフィスの方々を対象に「業務で使っているタ…