見出し画像

【今でも使えるか?】10年前のプレゼン講習会をnote上再現(ネタは古い)

ちょっと反響があったので 調子に乗って【断捨離で見つかった昔の資料】第2弾です

当時やっていたプレゼン講習会の流れを再現しながら、、、

TVショッピングの定番プレゼンの流れ


取り上げている商品が 時代を感じますが(笑)、、、ご覧ください

【状況説明(どんなシーンか?)】

スクリーンショット (355)


【誰が使っていたのか?(高齢者)】

スクリーンショット (356)


【家に戻って(楽しい雰囲気 ⇒ 暗い雰囲気へ)】

スクリーンショット (357)


【最悪の雰囲気へ】

スクリーンショット (358)


【解決策提案(商品特徴説明)】

スクリーンショット (359)

【購買促進】

スクリーンショット (360)

『The定番』と言える【起承転結】の構成での ストーリーテリング

今でも TVショッピングなどでは 概ねこの流れです


プレゼンテーションの肝


スクリーンショット (349)

何と言っても 【①シナリオ】が面白くないと オーディエンスは聞いてくれません

この【①シナリオ】があっての【②スライド】であり【③トーク】です


この【①シナリオ】には 次の3つのストーリーを組み込むと オーディエンスの反応は良かったです


スクリーンショット (353)

プレゼンの”肝”は 【シナリオ】 です


つかみはOK


オープニング・トークで ウケると「今日はいけそうだ!」と思うのですが これは あくまでも 前座的役割トーク です

本題をいかに 引きだたせるか?のトークが重要になります

スクリーンショット (351)

「So What?」

「なんで この話を聞かなければならないの?」


シナリオ全体の構成術


私にとっては【起承転結】での構成術は しっくりきませんでした

プレゼンの構成には 様々なバリエーションがあるべきという考えから 曲の構成で【シナリオ】を考えていました

スクリーンショット (350)


私が プレゼンの基本としたのは この曲の構成です



『Intro』:【静かなトーン】~MISIAのハイトーン で「つかみはOK」

『Aメロ』

♬ 雨上がりの道を 傘さして歩いた ♬ 

状況説明から ストーリーが展開していきます

『Bメロ』

♬ いつからか 大人ぶっていた ♬

今の自分の状況を呟きます

『サビ』

♬ 恋人と呼び合える時間の中で ♬

~盛り上げていって ♬ 包み込むように ♬ とテーマを優しく語る



短時間のプレゼンで 『サビ』から始める場合は この曲の構成で


各パートの構成


スクリーンショット (352)

(例)折り畳み傘

地球温暖化も影響かもしれませんが 最近は 突然 ゲリラ豪雨 が各地で発生しています

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

このゲリラ豪雨は 激しい雨なのですが 比較的短時間ですよね

⇓ ⇓ ⇓

この対策で 毎日 こうもり傘 を持ち歩くわけにはいかないです

そこでご紹介するのが 強度抜群で 超コンパクトな折り畳み傘です 


プレゼンテーターができること


スクリーンショット (361)


話を聞いてもらうことが重要なのですが こっちを向いてもらうように仕掛た方がいいです

目線 を引き付けなければなりません


スクリーンショット (362)

これで 私は 事前に資料は配布しませんでした

スクリーンに注目してもらって 話を聞いてもらえる仕掛をやる

机上の資料を見ていたら 眠りを誘うだけです


【スライド】の ”肝” はここです

スクリーンショット (364)


スクリーンショット (363)

って感じの講習会で 【②スライド】編 【③トーク】編 に繋げていきました


講習会エンディング


「本日の資料が欲しい方は ホームページに掲載していますので ご参照ください」


最後に

ビジネス・シーンにおいて 交渉も提案も 全てが プレゼンテーション

極論ですが

ビジネス・プレゼンテーションは『相手を動かして お金を頂く事』

相手から

今日に話はとても良かったです でも 買いません

つまり 目的を達成できなかったのですから

そのプレゼンテーションは 失敗 です


スクリーンショット (365)

ご清聴ありがとうございました


エンディング曲を流して フェイドアウト!



ご連絡はコチラまで


こんな感じで 講習会やってました




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?