見出し画像

【雑感】「背中を見て覚えろ」と言われて何も覚えられなかった人はダメなのか?

サラリーマン時代 私が 先輩の背中を見て覚えたことは?

「肩にフケがついてると不潔」

「ダサいスーツは老けて見える」

『ビジネスパーソンは身だしなみを整えることが大切だ』

ということです

『ロールモデル』とは


自分にとって、具体的な行動や考え方の模範となる人物のこと。人は誰でも無意識のうちに「あの人のようになりたい」というロールモデルを選び、その影響を受けながら成長するといわれます【引用:『日本の人事部』(2010/10/4掲載)】


「マイルス・デイヴィスのようになりたい」

「サプールになりたい」

と思っている私は 

勤めていた会社内で『ロールモデル』を見つけることはできませんでした


企業内での『ロールモデル』は 高いスキルを持ち 他の従業員の手本となる人物を指すことが多いと思います 


Webなどで 教科書的な企業内の『ロールモデル』の設定方法を調べてみたところ 概ね次の3点でした

● キャリア別に分けて設定することが重要

● 年代や部門別ごとに 自社が求める人物像を具体的に設定

● 素行面でも問題なく手本となる人物を選ぶ


「そもそも そんな奴 おらんやろ! そして 誰が決めるの?」

とツッコミを入れたくなって 『ロールモデル』を見つけることが出来なかった自分を慰めました(笑)



女性活躍推進『ロールモデル』になってください


育児をしながら働きたいという考えを持つ人が増えています 

多くの企業で 子育てをしながら働く女性社員を『ロールモデル』にして 後輩を導くことを期待するというのは 経営陣が考えがちなことです


エレベーター・ホールで遭遇した実話を紹介します


常務が 育児しながら働いている女性社員に

「お~!ここでお会いできてよかった。貴女を女性活躍推進の『ロールモデル』として研修担当になってもらたくて 今 お願いいくところだったんです。 研修内容や教育方法は お任せします。いかがですか?」

何となく”良さげ”な話に聞こえますが 


その女性は 常務に こう切り返しました

「『ロールモデル』だなんて 私は無理です 別の人に当たってください」

常務は

「子育てをしながら働く女性社員に 当社の”働きやすさ” を理解してもらえるチャンスなので 是非 協力して欲しいんです」

その女性は

「私 演技下手ですし 嘘つくって出来ないんです。ミーティングあるので失礼します」


私は心の中で「この女性 超カッケー!」と呟きましたが


「しまった!彼女を横から見ただけで 背中を見ていなかった、、、」

と反省、、、



ぐうの音も出ないって?


『ぐうの音も出ない』とは?

他から詰問されたり、非を指摘された時などに、一言も反論が出ないこと。(引用:精選版 日本国語大辞典)


私は 上司や先輩から 非を指摘されて 説教された時でも 

「ぐう」 と表現することが出来ましたし

何度も エド・はるみさんの ギャグ 『グー!』 もできました



これも 『諸先輩の背中を見て覚えいなかったからだ』と今でも反省しています


師匠に言われると


『俺たちひょうきん族』を参考書として生きてきた私は

ビートたけし師匠

若いのが作法を学ばないのは、手本になる大人がいないからだ。少なくとも男にとっての作法は、ある種の憧れで、「あのときのあの人は格好良かったな」という記憶だ。身近にそんな人がいたら、強制なんかされなくたって真似したくなる。鮨の食い方にしても、酒の飲み方にしても、昔はそうやって格好いい大人の真似をして覚えたものだ。そう考えると、年寄りが「いまの若いのは作法がなってない」と言うのは、天にツバするのと同じことかもしれない。

この名言によって 

子供たちからも憧れられる サプール になろう

と決意しました


<サプールの6か条>

● 上質な服をエレガントに着こなす

● 色彩感覚を磨き、色のハーモニーを奏でる

● 武器は持たない。軍靴を履く代わりに平和のステップを刻む

● 気取って歩き人を魅了する

● 他人を認め、他人を尊重し、他人に敬意を払う

● 個性を大事に、誇り高く生きる


法令順守(コンプライアンス)の時代ですので この6か条だけは遵守しています


サプールの背中を見ると ピシッとしています



背中を見て覚えてもらえる立派人を目指して


思っているだけではダメなので 自分の目指すべき姿を書きだしました

【私のビジョン】 多くの人から”ぎゃふん”と言ってもらえる人間になる


未熟者の私は いまだに ”ぎゃふん”と言ってもらえません


そこで 『 GAVI ⇒ GYAFUN 』への改名 を検討しています



結 論


「背中を見て覚えろ」と言われて何も覚えられなかった人はダメなのか?


ダメです! 正解です 

努力が足りないとしか思えません


読めないモノを読む技術 「空気を読む」 「行間を読む」

先輩の気持ちを察する技術 「忖度力」 「斟酌力」


諸先輩の卓越した技術を盗めていないことを意味しています


補 記



この投稿後 私は

『肩書ハイパー・クリエーター&プロデューサー』

という肩書を追加したのですが

 

『ぎゃふんアーティスト』

という肩書も追加することにします


今の悩みは 【無言フォローNG】 という肩書の人を フォローしたい場合には 

大声で 「フォローしていいですか?」 と叫ぶようにしていますが 

声が届いているのか?心配なことです



マイルス・デイヴィス 曰く

Learn all that stuff and then forget it. すべて学び、そして忘れろ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?