見出し画像

戦術なき戦略は “ファンタジー” 戦略なき戦術は “カオス”

危機管理上の事態において、指揮官に十分な情報がもたらされる訳ではない。

情報は断片的で、前後も脈略もなく、専門的見地でもなく、データも正確でなく、大きなバイアスがかかってもたらされる。

指揮官は、そんな情報の中で、“最初の一手”を打たなければならない。

無能な指揮官は、

正確な情報がもたらせるまで決断できない。

正確な情報がもたらされても意思決定ができない。

危機管理において指揮官が“最初の一手”を打たない限り、組織は動き出せない。

意思決定において一番大切なことは

【決定の“目的”を見失わない】

ことだ。

【目的】を見失ってしまって、【手段が“目的化”】されてしまうのは最悪だ。

スクリーンショット (948)

“戦に敗れる”軍隊も企業も共通していることは?

① 指揮官の意思が現場に届いていない

② 指揮官が、現場で何が起きているのか?どんな意識なのか?を把握していない

③ あるいは現場の現状に関心がない。


この話は、誰が聞いても
「それはヤバいね」
とコメントしてくれるだろう。


指揮官が、現場を十分に把握できていないのであれば、

① 指揮官は“実現すべき【目的】”を示す

② 指揮官は“やってはならないこと”を示す

③ 具体策は現場指揮官に委ねる


各現場司令官は、

● 自分たちの使命
● 与えられた目的

を常に意識して行動しなければならない。


指揮官が自分の“想い”を伝える時に【自分の“言葉”】で語ることが重要だ。

そして、言葉の意味するものが曖昧”であってはならない。

言葉を慎重に選び、自らの”想い“を熱く語り、それを現場に”浸透“させなければならない。

スクリーンショット (932)

指揮官が、

【戦術なき戦略】を語っていれば、それは“ファンタジー”で、聞く側の部下にとっては“時間の無駄”でしかない。

【行動なき理念は“無価値”】で、言った本人が一人で“妄想”を楽しむだけなら、他人を傷つけることはない。


指揮官が、

【戦略なき戦術】を語ったとすると、部下は「?何のためにするのか?」疑問を抱き、現場は混乱する。“カオス”の世界。

【理念なき行動は“凶器”】となって、多くの被害者を生むことになる。


頭のいい人は、得てして“策に溺れる”ものだ。

正論を振りかざしたところで、現実は、ままならないことは多い。


“Go To”なのか?“Oh Go To”なのか?よくわからないが、

“スピード重視”は理解したとしても、【戦略なき戦術】を現場に強いたところで、問題の本質を解決することは絶対にできない。

『冷房と暖房を同時に使う?』
『アクセルとブレーキを同時に踏む?』

こんな“混沌”とした今こそ、指揮官がハッキリと指針を示すべき。


追伸

昨今、吉本新喜劇の『乳首ドリル』のことが、私の頭から離れない。

「ドリルせんのかい! ドリルせんのかい! すんのかいと思たら こっちせんのかい!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?