見出し画像

【雑感】”捨てる”ことによって失うモノより圧倒的に得るモノの方が多い

今 自分が何を感じて 何をしたいと思うのか? 感性を開き 今に集中

これこそ スタンダードな生き方であり働き方 

いらないものを”捨てる”ことで生まれた覚悟


昨年1月 サラリーマン時代の先輩が役員となっている会社との契約が 先輩の失脚とともに 破棄となり

「先輩 それはないんじゃいの?」と食い下がってみたものの

「意見として承っておくが この件でこれ以上話をする気はない(怒)」

と強い口調で言われ 悔しさで一杯で 私は振り返ることもなく その場から立ち去りました(2週間後 その先輩に たまたまお会いした時には 会釈する程度でした)


さらに 昨年9月末 「私の創造性を買ってくれた」ので契約もらえると勝手に思い込んでいた某企業の社長が 私の一言がトリガーとなって 態度が急変して 

「貴方にお願いしたい仕事を書きだしてお渡ししましょうか?雑用しかないので お渡しする必要もないでしょう ハハハ」

と言われ 社長は振り返ることもなく 私の前から立ち去っていきました


スクリーンショット (379)

その後 私は 正に『バーンアウト』と思える状況になってしまって 何もかもが”手に着かない状態”に陥っていきました


「過去の後悔」「将来の不安」が入り混じる反芻思考と 焦燥感を払いきれないヤバい状態

マズいな こんな精神状態で動くべきじゃない ちょっと休もう


PCは一切触れず SNSも見ない デジタル・デトックスを行い 

自然体で”ススキ”のように”風任せ”で生きてみることにしました


音楽だけは どうしても手放せないので 朝から晩まで イヤホーンで ジャズ を聴いていましたが ロックは全く聴きませんでした


そんな生活を 1か月ほど続けていた 或る日

「過去の残像はいらない」「思い出はいらない」「読んだ本はいらない」「人付き合いは最低限でいい」「場所にこだわる必要はない」

と思って 住み慣れた街を離れることを決めて 

”いらない”と思うことを 思い切って”捨てる”ことにしました


形のあるモノを”捨てる”のは簡単で

「ん?もしかしたら先で使うかも?」と思うモノは 捨てていいモノと考えていい(今まで使っていないんだから これからも使わない)


形の無いモノで絶対に”捨てなければならない”のは?

人にしてあげたと 思っていることは忘れること
人に嫌なことをされたと 思っていることは忘れること



”捨てた”ことで見えてきたモノゴト


【決めたこと】

「~であるべき」という考え方を他人に押しつけないこと
自分が知らないこと 経験したことがないことを 否定しないこと
他人を変えることはできないし「~であって欲しい」という期待もしない


【変えたこと】

人付き合いは 未来を語れる人とすればいい
できるだけ不慣れな機会に自分を持っていく(慣れからの脱却)
やめること 捨てることを 躊躇しない


【気づいたこと】

自分の「個」を大切にて 他人の「個」を認めるには適度な距離感が必要
強い「個」が寄り集まった自律的集団だからこそ一致団結できる
自分で考えて 自分で行動し 結果から逃げないで自分で引き受ける


【使えるかも?】

勘違いだらけの資料は PCの中に沢山ありましたが「まあ 使えるのは これくらいかな?」と思えたのが次の投稿記事


”捨てる”ことで蘇ってきた気持ち


断捨離中に 創刊当時から毎月購入していた『雑誌LEON』の切り抜き記事が出てきました

羊としての100日よりも ライオンとしての1日を生きる

当時は気にいって使っていた イタリアの諺


画像2


羊とは 何かあるたびに群がって 結局何も成し遂げられない人のこと

いつも群がってメェメェ騒いでいて 辛い事があったら、直ぐに他の羊達に集合をかけて傷を舐め合ってばかりいる

強いライオンに対して 一人では太刀打ちできないことは分かっているので 他のヒツジの背中に隠れて 安全な場所から石を投げ続けるだけ


画像3


ライオンとは  群れず孤高に物事を成し遂げようとする人のこと

行動してミスを犯したら 原因をまずはプロである自分に求め 他人のせいにすることを ”最大の恥” として 孤高を貫いている


忘れた 俺が目指していたことは 群れないライオンだった
今の俺って 羊の群れから外れて 迷子になった 老いぼれ羊だ


この”気づき”が 腐りかけていた私が 自分を取り戻したキッカケです



原点回帰


『サプールの精神』


なぜ?サプールは生まれたのか? その背景は何なのか? 深く調べていきました


『So What?』

Knowledge is freedom and ignorance is slavery (Miles Davis)
知識は束縛からの解放であり 無知は奴隷だ


『自分の無知へアクセス』


これからの自分に必要なこと


『いつの日か奴らを見返してやる』『見てろよ!絶対に成功してやる』

そんな下らない思いは 全く無くなっていきました


自分に何ができるか?じゃなく 自分に何が合うか?じゃなく
向き不向きじゃなくて 運命的じゃなくても
本当に心が一番選びたいもの選んでるか? (by UVERworld)


自分を保つために 死ぬまで働き続けたい


Man, sometimes it takes you a long time to sound like yourself.


自分らしさを表現するには 時間がかかることもある


まだまだ 道半ば 「え? 歳を考えろ?」


『諦めた瞬間に老いが始まる』by 江頭2:50



『So What ?(それが どうした?)』


My future starts when I wake up every morning.(オレの未来は、毎朝起きた時にはじまる)



地元のクリエーター紹介(一緒に頑張ろう!)


ベトナム料理ChaoCafe キッチンカー計画さん


入門真生さん


燿(hikari)さん


北九州市市民活動サポートセンターさん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?