見出し画像

株式会社WestHeading 代表取締役:松田聖子さん ~偶然の出会いのミルフィーユはこの人から始まった~


彼女との出会いは、「過去最強クラス」と言われた令和2年台風10号九州上陸前日の夕刻だった。


私は、コワーキングスペースで、写真家とのコラボPV編集作業を行っていた。


そこへスタッフさんが声をかけてきた。


「お仕事中すみません。16時から“ハッピーアワー”と称して簡単な飲み会やるんですが、いかがですか?」

「おっ めずらしいね。飲み会?いいね!」

「今、“ピンクリボン運動” に参加していて“飲み代”を基金へ寄付しようと考えてまして(笑)」

「そっか!作業終わったら行くわ。」


「よし!PV完成!」

飲み会参加者に意見を聞こう思い、PCを抱えて“飲食スペース”に向かった。


スタッフ・チーフが

「この席へ どうそ。素敵な女性を紹介します。」


この女性が

株式会社WestHeading代表取締役:松田 聖子 さん



小生
「はじめまして。 翻訳家さんなんですか?」

聖子さん
「はじめまして。どんなお仕事されてるんですか?」

小生
「簡単に言うと “マフィア” です(笑)」

聖子さん
「はぁ? “マフィア” ですか?」

小生
「とりあえず、このPV観てよ。」


このPVは、Afterコロナ時代に向けての“インバウンド対策”のひとつ として作成したもので、英語バージョンも考えていた。

しかし、日本語独特の“言い回し”や“描写表現”を英語にするのは難しい。

『おもてなし』という言葉にピッタリの英語がないように、和テイストの歌詞を英訳してもニュアンスが全く伝わらない。
(そもそも私は英訳する能力など持ち合わせていない。)


PVが完成した瞬間に、翻訳関連ビジネスに携わっている人と出会うというのは “ビックリ”。



聖子さんとの出会いだけに、“ビビビ” (笑)



彼女のビジネスモデルは、実に分かりやすく、Afterコロナ時代に必要とされるマーケティングだ。


海外生活経験を活かしての発想である

現地の人に“ウケる”表現でのWeb作成コンサルティング


弁護士と連携しての

適切な契約書等の文書作成サポート・コンサルティング


等と着眼点が ”粋” だ。 (詳細は下記HPご参照)




私は、『餅屋は餅屋』発想で【OICS(Open Innovation Consulting Synergy)】と称する、コンサルタント・士業の人・起業家等との“オープンイノベーション集団”作りを進めていた。


早速、九州のOICSメンバーとのzoom飲み会で、聖子さんのことを紹介したところ

「そっか。この手があったか、、、なるほど!」

というのが全員の感想。

失礼な言い方かもしれないが、我々が気付いていなかった重要なパズルのパーツが見つかった感じだった。


スクリーンショット (1046)


経営コンサルタントと名乗る人にも、得意分野と苦手分野はあるものだ。

得意分野を明確にした「〇〇コンサルタント」と名乗る人もいる。


中小企業経営者がコンサルタントにお願いする部分というのは、往々にして思い込みによる『部分最適』を目指すものが多い。


SNS戦略強化を考えていると、その分野の専門家と言っている「〇〇コンサルタント」にお願いする。

従業員の営業力強化を考えていると、その分野の専門家と言っているコンサルタントにお願いしている。

しかし、経営者が考えている “その部分” が本当の問題とは限らない。


経営者の話だけでなく、各階層のリーダーにヒアリングしてみると、問題の本質は、他の部分の目詰まりによって生じていることが多い。


企業の“慢性疾患”を根本的に治療するには、出血したその部分の止血だけでは解決しない。

コンサルティング=問題解決

『全体最適』に導くものでなければならない。


スクリーンショット (1044)



後日、聖子さんと会った際に、オープンイノベーションの考え方を打診したところ

「面白い!」

とキュートな満面の笑顔で答えてくれた。


「Withコロナの今、いかに準備しているかで、今後の企業間“格差”が生まれるでしょうね」

この日を境にして、大阪でのOICSメンバー探しの本格的なアクションが始まった。



12月9日に、広告広報コンサルタント、リスクコンサルタント、音楽プロデューサーといった多種多様なメンバーを集めて第1回大阪”OICS”座談会を開催することにした。


小生
「会場は友人のピザ屋さん。店長 “男前” だよ。」

聖子さん
「あら、店長に会うのが一番の楽しみだわ(笑)」


座談会は、それぞれのメンバーからの建設的な意見交換が行われ“いい雰囲気”で終了した。



年末の帰省時に九州OICSメンバーとミーティングを行い

「2021年はロケットスタートしたいところだが、、、」

と期待半分、不安半分で、年が明けて大阪に戻った。


やはり不安が的中して、第2回目の緊急事態宣言発令

2月17日に開催予定にしていたトークイベント(パネルディスカッションなど)の中止を余儀なくされた。



小生
「2月17日はランチに行きませんか?」

聖子さん
「いいね!喜んで!」

小生
「ここは馴染みの店なんだけど、店長“男前”だよ」

聖子さん
「あら素敵」


ドアを開けて馴染みの店に入った途端に

“偶然の出会いのミルフィーユ”

によって、素敵な男性を紹介してもらえた。


聖子さんをお誘いした店は、街の喧騒を離れた場所にある“隠れ家”的な存在。

私は”ディナータイムしかお邪魔したことがなかったので、ランチタイムは初めてだった。


朝のTVで見る “めざまし占い” を気にするくらいで、占いやスピリチャルなこととは全く無縁の生活を送ってきた。


しかしながら、馴染みの店で、お連れした人が、古くからの知人と隣り合わせの席になり、その知人が、私の大好物の“ロック好き”という “偶然の重なり” が目の前で展開されると、

こんな不思議な“縁”を『偶然』と捉えるのでなく、大切にしなければと自然に思ってしまう。


人は、それぞれ独特の“力”を持っているものだ。

一緒にいるだけで和ませてくれる“力”を持っている人

何かの“ヒラメキ”を与えてくれる“力”を持ってる人

そして

人との出会いを演出してくれる“力”を持ってる人


正に、松田 聖子さんは、そんな人だ。




人と人を結び付けて新しいビジネスを創造する。

私は、この“共創”を “マフィア・ビジネス” と呼んでいる。


聖子さんに初めて出会った台風前日のように、Afterコロナに向けた新しいビジネス環境という“嵐”を迎え撃つ準備を加速させることにした。


「聖子さん、マフィア 一味に加わりませんか?」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?