見出し画像

暗記をする際のポイントは?

暗記において何よりも大切なのは反復学習。
だからこそ、毎日のルーティンワークに紐づけることをお勧めします。

例えば歯磨きしている時の洗面台に覚えたいものを貼っておいたり、トイレの壁に貼っておいたりですね。
ちょっとした時間の積み重ねが知識を定着させるポイントです。

暗記のポイントに関してはここでは3つだけ紹介しておきます。

1つは色々な暗記方法を取り入れること。
黙読だけでなく音読やリスニング、人に教えることによるスピーキングなど、複数の方法を織り交ぜることが暗記の近道です。

2つ目は思い出し記憶の活用。
人間の記憶は、インプットよりもアウトプットの方が残りやすいと言われています。
だからこそテスト形式でのトレーニングや他者との会話を活用することで記憶が残りやすくなります。

3つ目は「チャンク化」と呼ばれる記憶術。
これは情報をインプットする時、特定グループの単語の共通点を見つけてまとめて覚えてしまう記憶方法です。
これにより複数の記憶が一つにまとまり、短時間で多くのことを覚えることが可能になります。

これ以外にも暗記方法は科目や状況に応じて様々。
自分に合ったスタイルを見つけて上手に学んでいきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?