見出し画像

家庭菜園2年目のビギナーが、2年連続で「大成功!」したおすすめ野菜3選

家庭菜園2年目の初心者が、
「これは上手くいったなぁ~」と成功を実感した野菜を
紹介していきます。
私の中での上手くいったと感じる理由は、以下の3点です。

1.水やりなどの手間がほとんどかからない。
2.栽培中ほどんど病気や虫に悩まされなかった。
3.2年連続で、安定した収穫に恵まれた。

ししとう&甘長

何と言っても、収穫時期が超ロングでした。
5月苗を植え付けて、6月中旬にはもう実が採れました。
その後、盛夏~晩秋~12月初旬まで花が咲き続けて、
コンスタントに収穫が出来ました。

「ししとう」と「甘長」をそれぞれ1本ずつ育てましたが、
それぞれ5日で20本ほど実がつくので、
私たち家族4人でも消費が追いつきませんでした。
品質は、最後まで色艶、大きさ、味どれも安定してました。

また、手間もかからず、ほとんど何もしませんでした。
盛夏でも水やり不要で、もちろん無肥料。
苗周りの除草だけ鎌で時々刈るくらい。

おそらく誰が栽培しても、大きな失敗はないと思います。
初心者の方や、有機農法・自然農法で育てたい方なども
ハードルはとても低いでしょう。
なにより、収穫する楽しみが続くのが良いですね。

因みに我が家の一押しレシピは
シンプルに「焼き浸し」です。
ナスやピーマン、オクラなども一緒に収穫できれば、豪華になります。


ミニトマト

ししとうなどと同じナス科の仲間ですが、
こちらも、じゃんじゃん実が付き、取り放題が続きます。
ししとうほどではありませんが、手間も少なく
ホントに育てやすい野菜です。
ただ、大玉トマトはかなり難易度が高く、失敗しました。

知っている方も多いと思いますが、
トマトは脇芽を使って、「無限増殖」が簡単にできます。
栽培途中に摘み取った脇芽を、水に浸して発根したものを
再度、埋めなおすだけ。
今度はその苗がどんどん大きくなって、花をつけ、実をつけ、、、
上手く繋いでいけば、晩秋までずっと
収穫を楽しめるのです。

最近では、それこそ多種多様なミニトマトの品種があり、
赤・黄・オレンジ・紫などのミニトマトが
畑から食卓にダイレクトに運ばれることが可能です。
子どもにも人気なので、やる気もでます。
スーパーで買うことはありませんでした。

サツマイモ

まあ、サツマイモは超初心者向けで
苗の植え付け時に、よっぽどいい加減にしない限り
失敗することは無いかと思います。

わたしも、5月に苗を20本くらい買ってきて
昨年もサツマイモを育てた畝にそのまま、
ちょんちょんと植え付けて、後は水を大目に与えただけ。
時間にすると30分もかかっていません。

あとは、たまに見に行って、目立つ雑草だけ刈って、
一応、ツル返しだけしました。
それでもトータルで1時間くらいですかね。
そして、11月の中旬に掘り起こしてみると、期待以上に
ゴロゴロとお芋が顔を出してくれました。

もちろん、形はバラバラでしたが、味は一級品で、
家族からも好評価を頂きました。
自家栽培の焼き芋は感激ですよ。
ある程度、栽培面積があるならオススメです。


栽培地域やそれぞれの土壌によっても
向き・不向きの野菜はありますが、
2年連続で成功すれば、
その畑では相性が良い野菜と判断できます。
わたしは、とりあえず少量多品種でいろいろと試して、
結果を楽しみながら、家庭菜園アワーを過ごしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?