見出し画像

【清水vs浦和】【浦和vs横浜FC】J1リーグ 第18節、第19節 感想【伸びしろですね!】

みなさま、こんにちは。
遅々として進めている浦和レッズの試合の振り返りですが、川崎フロンターレ戦での切なさを胸に、清水エスパルス戦と横浜FC戦を振り返ってみたいと思います。

思えば、もう2周目に入ったんだな、という驚きともう折り返した以上は1周目で感じたはずの課題感とそれがどのように消化されたのか、という部分を考えていきたいな、と思います。

前回の記事はこちらから。
1周目で対戦した時も少し落ち込み気味の状態の中で槙野や鈴木大輔の奮闘によってメンタル的にもプレー的にも持ち直した、というタイミングでしたが今節も似たような形に。
川崎フロンターレという大きな壁にぶち当たった後の試合という事でここで持ち直せるのか、それとも形はどうあれ結果として残っただけなのか、どうなのかドキドキしながら見てみたいと思います。

清水エスパルス戦 感想

浦和のスタメンは中盤に長澤・柴戸、両翼に武藤と汰木、サイドバックに山中と橋岡と運動量を担保したいと思われるメンバーを起用します。

清水は前回対戦と同様、落ち着いてプレスを捌きながら展開していきますがファイナルサードでの浦和ディフェンスラインの攻略に難儀をしている印象。
浦和は中盤のプレッシャーラインの設定を高目に、清水のトランジションを圧迫していきたいという狙いは見えます。清水の前線がジェイやフロンターレなどと違いクリーンに収められない事もあって、序盤は浦和のペースで進んでいるのではないかと思います。

ここまで書いて思い出しましたが、清水は1周目に当たった時と比較して当たりが強い場面が多いな、という試合だったなと。
ここら辺は昨シーズンに当たった印象が戻ってきたなという感じですが、最終的に踏み越えていかなければならない前線や球際でのバトルに勝たなければどれだけクリーンにボールを運んでも意味がない、という事なのかもしれません。

先制点は山中のドッカン砲。コーナーキックのこぼれ球からですが、今節の山中は恐らく久々にサイドでのプレッシャーが薄い状態でのプレーを享受できているからか、活き活きとプレーしている様に見えます。
同サイドの汰木とのサイドの展開もスプリントをかける事ができる場面をよく見ている気がしますし、守備時においても山中と汰木が過負荷に晒されるような場面も見られません。
そのおかげか、清水がサイドから攻撃を仕掛ける際に清水の2トップに対してセンターバックと中盤でサンドできる位置取りが維持できており、清水の攻めに怖さを感じる場面もほとんどありませんでした。

前半だけを見てみれば、トランジションどうこうという問題よりも相手陣地でどれだけ圧迫させることができるのか、という部分にフォーカスし続ける様な試合なのかな、という展開。
しかし、34分のカルリーニョスのファウルはなぜカードが出ない・・・

そして、清水のビルドアップに関しても浦和のビルドアップに近い問題点が浮かび上がっている様に思います。
バックラインで数的優位を取りながら第1プレッシャーラインを越える、その先のトライアングルを作ってサイドを越えるという動きまでは整備されている印象ですが、配置のバランスを取る事とのトレードオフとはいえ中盤で手詰まりになる事も多く、浦和のディフェンスラインが整っている目の前を越えてサイドを変えるという動き自体に怖さはなく、ビルドアップが詰まった状態でボールの逃げ道を作ろうと前線が落ちてきて結果的に前線で人数が足りない、という状況をどう変えるのか、という部分に大きな課題があるのだろうという感じに見えます。

これは、そのまま手詰まりの時の浦和にもブーメランが返ってくるので鼻血が出そうですが、浦和がレーンの移動や軸をずらしての展開、プレーの次に生まれるスペースや展開を見据えたプレーに相対的な違いを見出す事も出来るものだと思います。

後半に入ると清水もサイドでの人数のかけかたやディフェンスライン前での横断、軸をずらしてのパスコース創出など圧力を増していきます。
しかし、連続で橋岡の頭にヘディングするのはどういう事でしょう、メッチャ痛そうなんですが。

清水が前半にチャンスを作ることが出来た要因として、そもそも押し込む事が出来た、という部分とサイドからの崩しの形として横断しながら縦のパスラインを見ることが出来ている、という部分なのかな、と。
浦和としてはここで流れを明け渡さない様に要石をどこかに置けないと殴られるサイクルが続いてしまうという所に課題があるのだろうなと思いますが、そこは個人戦術なのか、配置とプレー選択の優先順位の整理でどうにかなるものか、そこのディテールを詰めていく必要があるのかもしれませね。

浦和の2点目は重心が上がった清水に対してトランジションで優位を取れたという部分で取るべき時に取れた点として素敵なものでしたし、レオナルドはこういう場面でも興梠にはパスを出すんやな、という。
しかし、それにしてもバランスを崩して攻めたとみられる清水は本当にバランスを崩していたな、という得点でもあり。
予防的カバーリングが機能していなかった、というのは大変だな、とも思う訳です。

2点差にしたことで、浦和にも余裕が見えると思いきやなかなか楽な試合展開にはなりません。あくまで攻め勝つ!という事なのかもしれませんがここで相手の息の根を止めてしまえるようなプレーを見せる事が出来るかどうかも大事な所なのかな、とも思います。

総じてみれば、清水は積み上げに苦労しているのかな、という印象。
順位のわりに良いプレーをするチームと呼ばれるのでは、と前回対戦時に書いた記憶がありますが道のりは長いのかもしれません。
浦和に関しては武富が見られたことが一番ですが、まだ判断がワンテンポ遅い場面が見られますし、スタメンや途中出場にしても継続して出番を得るには課題は少なくないのかもしれません。

前線にせよ、中盤にせよ、運動量を維持してそれぞれの前後のスペースを埋める、プレッシャーラインを構築する、前向きに圧力をかける、というプレーが求められている訳ですが、その大前提に立つことが出来るかどうか、という部分は早く表現しなければコンディション云々の問題にも立てないのかもしれません。

横浜FC戦 感想

この試合の立ち上がりは大人しめにスタート。
裏のバックラインの状況を見ながら無理にはプレスに行かない横浜FCと中盤へのボールの出し入れをしながら前進のきっかけを探す浦和という形。
3分には槙野がボールを持ち出して第一プレシャーラインを越え、横浜FCのディフェンスライン裏の杉本への配球を見せるなど、先制パンチとしては良いプレーが見られます。

それを契機としてお互いに少し距離を縮めての手の出し合い、という流れに。11分近くではポジティブトランジションでボールを収められずに危ないミドルを打たれるなどヒヤッとする場面がありましたが、ビルドアップに杉本が参加するなどしてセット時には危ないミスもなくボールを握る事に。
ただ、杉本がビルドアップに参加する形というのは柴戸が第一プレッシャーラインを越える形でボールを受ける事が出来なかった事に起因していると思いますし、構造としては他の試合でもよく見られている興梠が下がってボールを受ける形にならざるを得ない場面と同じ様な形でもあるのでもう少し考える必要があるのでは、と思ったりもしています。

そして、画面が切れている内にトランジションでしくじって失点、という形ですがシュートの軌道が素晴らしかったこともありますが、ビルドアップ時に人数をかけられて人を押さえられた時の西川の判断というのは失点につながるシーンが印象に残る分、もう少しどうにかならないのでしょうか。
パスコースを切られた際の切られている方向にもよるのでしょうが、ボールをずらして杉本への配球を狙った場面はボールポジションとしては相当にチャレンジングなものだったと思います。

ただ、今シーズンの浦和のプレー選択はメンタル的に厳しい状況以外では「やるなら成功させないと」というチャレンジが至る所に見られている事も確かな訳で、好意的に解釈するならチャレンジした結果としてサイコロが悪い方に転がってしまった結果、と見る事も出来るかもしれません。

さて、触れる事を忘れていましたがこの試合は柏木が右サイドハーフをスタートポジションとしてプレーしています。とはいえ、従来通り右ハーフスペースへの侵入を基本としてボールの展開を見せる訳ですが、やはり大槻監督が語っていた通りにコンディションの良さも伺えます。守備時のスプリントや出足の速さなど柏木のコンディションの良さのバロメータになるのかもしれません。

その存在の大きさを感じたのは、35分近くの2失点目。
柏木が負傷の治療でピッチの外に出ていた場面、柏木のポジションには杉本が入りブロックを形成していましたが、レオナルドへの縦パスが収まらなかった事によって横浜FCへボールを明け渡してから縦パス一本で抜け出されてしまいます。
横浜FCのバックラインへの制限が効いていなかった事もありますが、この試合で見せていた柏木の強度と比較して杉本の守備の強度が足りなかった事も一因と言える様な場面だったと思います。
失点の責として、柏木が戻る前に急いで楔のパスを入れる必要があったのか、という部分も考えなければならない所だというのは忘れてはいけないとは思いますが・・・

さて、ハーフタイムではエヴェルトンに代えて汰木、岩波に代えて宇賀神が入りました。これによって柏木とデンの基本ポジションが中央に入る事に。
前半のビルドアップ時の課題としてのバックラインからの配球をしっかり受けて、その先の展開に繋げる、という意図があったのだろう事は試合後の大槻監督の言葉からも伺えます。宇賀神の投入はデンのカバーリングの守備範囲の広さであったり使えるパス経路を増やそうという意図があったのではないか、と推測します。

交代によってボールの循環にスムーズさが増した事で後半の序盤から浦和がボールを動かし、相手陣地で攻め込むシーンが続きましたが、横浜FCにボールが渡るとビルドアップに対して圧力をかけきれずに少しずつずれた状態でのプレスを強いられる場面が少なからず見られます。
そうして、徐々にプレーサイクルも鈍っていき、前後分断も進んでいきます。中盤で展開は柏木になんとか頼みながら柴戸が周辺をカバーというシーンが散見されるようになりますが、ビルドアップ時の柴戸のポジション変移を見ても、人数の過不足を局面の移動に合わせて調節できる人間が少ないというのは課題なんだろうな、と。

定石からするとビルドアップの「ビ」という所なのかもしれませんが、少なくとも数的同数を局所的にでも受け入れた上でプレッシャーラインを越えた時に少しでもパスのレシーバーに時間を用意してあげる設計(原則とも言えるのかもしれませんが)を練り込んでいく必要もあるのだろうな、と。
ここら辺、浦和レッズがやるべきことはまだまだたくさんあるのだな、という事で、伸びしろだと信じ続ける他は無いのかもしれません。

今節は総じてみると清水エスパルス戦とは打って変わって横浜FCの積み上げに屈した、と見ることが出来るかもしれません。
特に、劣勢の時に前からのプレスがはがされる事によって成果が出ないという問題は対戦相手のやり方に対しての打ち手の数とも相関があると思いますし、トランジション時により優位性のある攻撃を再現し続けなければならないという部分で難しさが出るのは当然のこととはいえ、なかなかもどかしいものがあります。

辛うじて浦和の選手の質でぶん殴る!みたいなシーンで勝ち点を拾えている部分はあるにせよ、まずは失点せずに先制する!という部分を突き詰めていくしかないんでしょうね・・・

さて、次はFC東京戦と名古屋グランパス戦を見ていきます。
どちらも0-1で敗戦した試合ですが、前回対戦と比較してどう変わったのかという部分に着目・・・できたら良いと思います。

では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?