見出し画像

【浦和vs鹿島】~イーシャンテンの質~J1第4節感想とこれから【再開後3試合振り返り】

とうとう、観客を入れての試合開催が始まりました。
浦和レッズは埼玉スタジアムに鹿島アントラーズを迎えての一戦となったわけですが、相当に物議を醸していましたね。
那須さんも動画コンテンツで言及されていましたが、今、この状況でやっていい事と悪い事がある、というのは十分に認識した上でクラブをサポートする意味というモノを改めて考えるきっかけになったのではないかと思います。
個人的には、拍手の流れが本当に良かったと感じたので、こんなことでミソがつくのは本当に残念だな、と思っています。
これから、順調にいけば少しずつ緩和されていく流れにありますが、少しでも早くかつてのJリーグが戻ってくる事を期待して、何事もない事を祈るばかりです。

さて、そんな感じで早々に不穏な空気が漂っていた観客入場再開の初戦は鹿島アントラーズと。
例によってテキストベースの簡単な振り返りを含めて再開後の3戦を通じて見えてきたものを自分なりに整理して見ようと思います。
例に漏れず、ここはこうだったんじゃない?とかこうだと思います!とかご意見、ご感想頂ければ大変うれしいので、どうぞよろしくお願い致します。

意図して王手を狙えた浦和と意図した王手が無い鹿島

試合展開としては、お互いに4-4-2が基本配置となりましたが噛み合わせによって浦和はこれまで見せていた山中のハーフスペースでの振る舞いがやりにくい状況に。大槻監督も試合後のコメントで言っていましたが「相手を動かして」鹿島の陣形を崩しきるという場面は後半のオープンな状態を含めてもそれほど多くは無かったのかな、という印象でした。

そんな中でも相手のプレッシャーラインをまたいで陣形を間延びさせる、またはライン間周辺に配置を取って相手の陣形に歪みをもたらそうと工夫を凝らしている雰囲気はありました。
この試合での浦和は鹿島の配置と噛み合う事も多く、また鹿島の陣形が攻守、トランジション時どの局面でも過度に寄る事が無かった事もありポジティブトランジション時の山中の配置や狙えるルートに制限があった事で直線的なハーフスペース強襲がかないませんでしたが、青木やエヴェルトンのサポートを得ながらプレッシャーラインを越える事を狙ったり、サイドからプレッシャーラインを押し込んでから一歩下がって前線に構えるレオナルドや興梠にボールをつけるなど、一辺倒な攻め筋を続ける事はありませんでした。

ベースとしては、大きな展開を狙いながら中距離を伺う局面ではレーンを飛ばすようなボールを狙う様な動きが多く見られましたし、安直に裏を狙うのではなく、攻略したいエリアが明確であった事は非常にポジティブな試合展開だったのではないかと思います。
今シーズンの浦和は、昨シーズンと比較してこの点で非常に良いと思っていますし、攻略したいエリアが分かっていたとしてもそのエリアに至るまでのルートを複数持てているという事、そして局面においては相手に複数の選択肢を見せて選択を迫るという場面を作れている事などからそう簡単に崩れるチームでは無いな、という印象を持っています。
まぁ、この試合展開で山中がマストだったかと聞かれたら違うんじゃない?とは答えちゃうかもしれませんが、プレースキックを考えたら外せないし、中盤は柏木の日ではないから仕方がないと思ったりもします。

返して、鹿島ですがこの試合での浦和との大きな違いは最終的に狙いたいエリアが明確では無かったのではないか、という事でした。
良く言えば柔軟、悪く言えば指針の無い攻め手に終始した事が残り3分の1での選手のアイデアが欲しい、というコメントに現れていた様に思えます。
この試合では出来るだけ早いタイミングでサイドの深くまで侵入して浦和守備陣が整う前にどうにかしたかった様に見えましたが、麻雀でいうならイーシャンテンを整えるまでにリソースを使い切ってしまっている様な具合で、何故その場所を攻略したかったのか、という部分が希薄だったように思います。
ディフェンスラインと中盤のライン間にスペースを作りたかったのか、基本的に浦和のディフェンスラインに対してFWと中盤1人がピン止め役として貼る事も多かったのですが、そのためにイーシャンテン時にリーチをかけるための人数が足りないという場面がチラホラ。
後半に入ってすぐにはCB-SB間を狙う動きも見せていましたが、それも単発でしたし、どんなスカウティングをしてどんな狙いを持って崩しにかかろうとしていたのかはよく見えなかったな、という印象でした。
終盤に上田綺世が投入されてからは状況がそうさせたのか、もともとそういう使い方をしようとしていたのかは分かりませんが、明確にサイド深くに侵入してからの振る舞いが上田にいかにボールを供給するかという部分で整理されていた様に見えます。
もし、今後鹿島がこの部分を整理して、攻略したいエリアとその効果を最大化するためのロジックが固まってきた時には非常に怖い相手になるのではないかなと思います。

再開後3試合を振り返って

さて、ザックリと鹿島戦も振り返ってみましたが、再開後の3試合を見て浦和レッズはだいぶ期待が持てるんじゃないかなと思いましたが懸念もあって。
対戦相手の問題かもしれませんが、段々と山中が自由に使えるスペースが少なくなっていっている様な気がします。
トランジション!ハーフスペースダッシュ!汰木が時間を作っている間に相手ディフェンスラインに選択を迫ってペナルティーエリア周辺で優位を作るぜ!パターンがあっという間に対策を取られている節はあるんですよね。
横浜FM戦ではガッツリ殴り合ってくれたおかげでその攻め筋が使えたのかもしれませんが、次のベガルタ仙台戦ではリスクマネジメントとしてスペースを提供しない様にバックラインも気にしていたようですし、今節の鹿島戦ではさもありなん。
とはいえ、らいかーるとさんも触れていましたが、世代交代とゲームモデルの定着という難題を両面抱えてのこの成績なので、現時点では良い流れなのかもしれません。

この先、横浜FM戦の様にハーフスペースダッシュが使えない様な場面が増えた際に、何を考えなければならないのか、という部分では前回の記事でも触れましたがハーフスペースに対しての入射角とその高さ。
仙台戦も、鹿島戦も基本的には狙っているハーフスペースの高さはペナルティエリア角の前あたり、(相手チームがアンカーを採用していれば)アンカー脇とも呼ばれるスペースでした。
仙台戦では柏木の展開から、鹿島戦では逆サイドからの早い展開で狙ったり、ミドルサードから斜めにFWにつけてそこから展開を受けるなどして汰木が使えるようにお膳立てをするなど、工夫は見られます。
もちろん、相手の配置やメカニズムにもよりますが特に配置の噛み合う4-4-2や配置でこちらの狙いを無効化してきそうなセレッソ大阪やヴィッセル神戸と対戦する際には苦労しそうだな、という印象を持っています。

後者に対してはトランジション勝負を仕掛ける他はないのでしょうけども、過密日程でどれだけそれがかなうか、という部分は選手の回し方なども含めて期待半分、ドキドキ半分、といった所なんじゃないかと思います。

今後に向けては、今節で柴戸が2枚目のイエローカードを貰ってしまった事により中盤の構成にも影響が出る局面も出てくるでしょうが、エヴェルトンが積極的に中盤で振る舞ってくれたおかげで目途が立ちそうですし、試合後のコメントでも中盤の組み合わせでは誰とでも理解できているというニュアンスの事を言っていたのである程度は問題なくいけるのかな、と思っています。

問題は汰木、山中、橋岡がこなしている両サイドバックと左サイドハーフの部分。
同じ挙動を期待するには関根とマルティノスでは全く違うタイプの選手ですし、特に左サイドはユニットが変わった際に中盤の振る舞いにも影響を与える事になるのでどうなるのか非常に興味があります。
そこら辺は、もしかするとまだ出場機会のない選手たちが良い仕事を見せてくれるかもしれません。
荻原と岩武、槙野選手辺りは出番が出てくることもあるでしょうし、前線では武富、武田英寿、伊藤涼太郎辺りが活躍できる余地は大いにあるのかもしれません。

次節、FC東京戦ですが試合をチェックできれば、金曜日までにプレビューを書けたら良いな、と思いながら今回は締めとさせて頂きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?