見出し画像

喜び

誕生花&花言葉:3月4日

むらさきけまん(紫華鬘)
Corydalis incisa

ケシ科
キケマン属
越年草
草丈 30〜50cm
開花 4~6月

日本全国、朝鮮半島、中国に分布。
木陰などの直射日光の当たらない場所に生育する。
全草に有毒成分を含み、
誤って食べると中毒をおこすので注意が必要。
名の由来は、花の形が仏殿の欄間(らんま)などに飾る、
華鬘(けまん)に似ていることから。
似た花に、
ジロボウエンゴサク(二郎坊延胡索)、
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)がある。
葉で見分けることが出来る……
ムラサキケマンは、人参のような葉っぱで切れ込みが有り、
ジロボウエンゴサクは、ケマンより葉の切れ込みが少ない。
エゾエンゴサクは、切れ込みが無く丸みをおびている。

 むらさきけんま03

 むらさきけんま01

◉top
◉homo


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?