見出し画像

東北乗り鉄旅・日本海→太平洋を1日で!

こんにちは!
最近は少し時間があるので更新ペースが速いです笑
5月になったら急に書けなくなると思いますけどね...(新社会人故に)

ということで旅も後半戦の3日目です。ネットカフェを後にして越後トキメキ鉄道の妙高はねうまライン、春日山駅が今日のスタートです。

画像1

(駅名標かっこよ)

今日の出発は乗り継ぎの関係で8時前、やや遅いですね。
ここからまず糸魚川駅を目指しますが、第三セクターの区間なので青春18きっぷは使えません。切符を買いましょう。

画像4

一駅乗って直江津駅、ここからは日本海ひすいラインに乗って糸魚川へ向かいます。

画像3

平日朝なので車内は学生が多く混雑していました。30分ちょっと揺られ糸魚川駅。ここからついに南下の乗り鉄旅が始まります。

JR西日本から孤立、大糸線を制覇しを南下

画像4

この先は大糸線に乗って南下し松本を目指します。

しかしこの路線、糸魚川から南小谷はJR西日本の管轄、南小谷から松本まではJR東日本の管轄となっています。なぜ?
というのも、北陸新幹線の開通前までは直江津より西側がJR西日本の管轄で大糸線もJR西日本の北陸本線と接続していたのですが新幹線開通後、金沢~直江津間の北陸本線が第三セクターの路線となってしまったため第三セクター化されなかった大糸線の糸魚川~南小谷間が孤立してしまったのです。
歴史を知らないととても不思議な路線ですね。

画像6

すみません、話が脱線しました💦
南小谷までは北アルプスの東側を、姫川に沿ってとてもゆっくり走ります。険しい山々に囲まれたこの路線は自然の雄大さと厳しさを身をもって感じることが出来ます...災害が起これば復旧もそう簡単な区間ではないと思うし、今回乗車出来て非常に満足できた路線でした!

大糸線は雪景色

糸魚川から1時間かけて南小谷駅に到着です。ここまでは非電化区間ですがここからは電化区間です。またJR東日本の管轄となり東京から特急電車も来ています。

画像6

画像9

しかしそんな南小谷駅は厳しい冬景色。ホームには雪が積もり、なんなら凍り付いていました笑笑 雪国ヤバイ!

画像7

次の乗車電は信濃大町行きの2両編成。この区間にはスキー場がいっぱいあります。世界の白馬があります笑
スキーやスノーボードが好きな人なら白馬という地名を知らないことはないと思います。本州でパウダースノーを楽しめる数少ない地域なので観光客も多く、また外国人もよく乗車しています。

画像8


電車からの景色も抜群で雪山、スキー場、晴天、河川がとてもマッチしていて心が晴れやかになりますよ。景色を眺めているとあっという間に信濃大町駅に到着します、
信濃大町駅は富山方面に抜けることが出来る立山黒部アルペンルートの玄関口であり駅前も賑やかです。
駅前の売店で長野名物の野沢菜入りのおやきを買って食べました。
美味しいですよね~野沢菜

画像10

画像11

信濃大町からは松本行の2両編成に乗るのですが、、、たぶん2両じゃ足りてないです笑 この区間は松本まで穂高、豊科、有明とそこそこの町を通るのですがどんどん人が増えていきます。ほぼ満員で松本駅に到着。

まつもと~~~まつもと~~~松本です。独特な駅到着放送があります笑

飯田線完乗の旅!!(もう...あかん)

画像12

松本駅では15分の乗り継ぎで飯田線の飯田行に乗ります。この15分間でお昼ご飯とおやつを買って飯田線に備えましょう。
しかし!!なんと大糸線10分遅れ!!乗り換え5分しかありません!!乗り遅れたら夜の予定が崩れるので仕方なくそのまま乗車...お腹すいた😿

そう思いながら乗っていると塩尻駅で10分の停車!駅のニューデイズでなんとかご飯を確保💦
乗車電は313系の3両編成の転換クロスシート。当たり車両ですね(313系はボックスシートのパターンもある)
岡谷、辰野までは中央本線でJR東日本の管轄ですが、ここから飯田線に入りJR東海の区間になります。

とりあえず飯田まで

画像13

辰野から豊橋まで飯田線を完乗すると6時間かかります。これに乗る体力と時間は今しかない!と思い今回の旅を決意したまであります。
飯田線は3つの顔があり、辰野~天竜峡間は伊那谷、伊那平野と呼ばれる区間をのんびり走ります。天竜峡~本長篠間は天竜川にそって厳しい山間を走ります。本長篠~豊橋間は東三河地域、豊橋の生活圏に入ります。また飯田線はとても駅数が多くなんと94駅!!
まずは伊那平野を中央アルプスに沿って走ります。中央アルプスの裾野の一段高い部分を走るのでずっと景色がいいです。川とのどかな平野、その奥に険しい中央アルプス、とても絵になる景色です。
この景色が2時間半続きます(え?)

飽きました笑笑 そんなこんなで終点の飯田です。乗り換え。

画像14

これは飯田駅で先発した特急伊那路号、ガラガラでした...

画像16

こっちは飯田駅の運賃表。飯田線長すぎ!!(これでも全線収まってない)

飯田駅で豊橋行に乗り換えます。いままでの緩やかな伊那平野も天竜峡駅を過ぎると景色は一変します。天竜川に沿って狭い山間を縫って、トンネル、橋梁、急カーブ、トンネルの連続。時間は17時過ぎですが山に囲まれているのであたりはもう薄暗い。

画像16

画像17

画像18

(飯田から豊橋まで乗車した213系5000番台、転換クロスで助かった)

本長篠駅のあたりまで2時間半この景色が続きます。寝ましょう。暗すぎて写真も撮れません(泣) 街灯も家の明かりもまばらです。長野と静岡の県境の険しい山の合間をよく線路を通したな~と思います。

本長篠駅を過ぎると急カーブは少なくなり、周囲に民家や道路が増えてきます。新東名高速道路の高架をくぐったあたりから、あ、、、町だ。ってなります。とはいえ本長篠から豊橋駅までまだ1時間半はかかります(え)

次に町を感じるのは豊川駅。ここまでくればもう豊橋に着いたようなもんです笑
松本駅を出発したのが12時39分、飯田駅で乗り換えて20時16分。っっっついに豊橋駅に到着、飯田線完乗です👏👏👏
長かったなあ...乗り切った満足感ありますが2度とやらないだろうなって気持ちです笑 noteを書いてる今も笑

ご褒美のさわやかハンバーグ

この飯田線の乗車中、塩尻から何も食べてなくてお腹ペコペコです。少し浜松方面に移動して初のさわやかハンバーグに行こうと思います。浜松行の電車に乗って高塚駅へ。
駅から10分歩いて訪れたのはさわやかハンバーグ高塚店

画像19

げんこつハンバーグを注文し店員さんにカットしてもらい、自分で好みの焼き加減にして食べます。

画像20

ミディアムレアで届くハンバーグを食べるのは人生で初めてでした!
The肉!!って感じの粗挽き肉、牛肉100%、空腹にばっちり効いて食べ応え抜群です。250gのハンバーグが一瞬で亡くなりました…

画像21

宿へ…(ただしネカフェ)

今日は三河安城の快活CLUBに泊まります。高塚から1時間。23時15分、今日1日の行程が!やっと!終了しました👏
無料のシャワーを浴びて、無料のタオルを使って、ドリンクバーでゆっくりしてあっという間に寝ました。さすがに疲れました笑笑

次回はついに最終日

今日は日本海の豪雪地帯、スキーの白馬を通りつつも、南下してからっと晴れた伊那平野、暖かい太平洋まで南北縦断しました。日本の四季、地域差を存分に感じることが出来るのはとても贅沢なことだと思います。今後もきっと思い出に残るでしょう。旅行は最高です。

さて、明日は最終日。さすがにゆったりした予定にしてます。
そしてとても楽しみにしていた電車にも乗ります。近鉄の…?

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?