見出し画像

Jリーグ視聴・観戦方法お役立ち情報まとめ

Jリーグってテレビ放送されてるの?現地観戦ではなにをすればいいの?
そんな方に向けての記事です。

まずは中継で観たい

中継ってテレビでやってる?

テレビ放送はNHKでたまにあります(地上波とBS)が、
2023年現在、Jリーグのリーグ戦中継は主にスポーツ専門VOD「DAZN」にて実施されています。
以前は月額もCS放送などに比べると手頃でしたが、昨年から今年にかけて大幅な値上げがあり簡単に加入を勧められるサービスではなくなりました。
加入は難しいけれど試しに中継を見てみたい方におすすめの方法は2つあります。
ひとつは次の項目で紹介する「パブリックビューイング」に参加すること
もうひとつは「インターネットカフェ」を利用する方法です。
PVは開催場所が限定的ですが、全国展開している「快活CLUB」ではDAZNを無料で見ることができます(ネカフェ利用料金は別途発生します)

一方「ルヴァンカップ」は地上波放送は原則決勝戦のみで、それ以外は主にスカパーかスカパーのVOD「SPOOX」をメインに中継をしており、DAZNでは放映されません。カードによってはフジテレビONE・TWO・FODのいずれかで放送されます。またAmazon prime Videoでの視聴方法もありますので下記リンク先記事をご参照ください。

パブリックビューイングって?

パブリックビューイング(以下PV)はスポーツバーや公共のホールで実施される中継を見るイベントです。
オリンピックなどで「選手の出身地の公民館などに地元の方が集まって試合中継を見ている」様子をニュース番組などで見たことがある方も多いのではないでしょうか?あれもPVです。
最近ですと、アイドルのコンサートや舞台などを各地の映画館でライブ中継するライブビューイングも有名ですが、リアルタイム中継を見るといった意味では同じです(厳密には屋内外や料金の有無などありますがスポーツ中継はPVと呼称されることが一般的です)
JリーグのPVですが、チェーン店では主に「英国風パブHUB」がPVを開催しております。

HUBが無い地域の方はスポーツバー検索・予約サービス「Fansta」をご確認ください。Jリーグとプロ野球の地域やクラブ別にPV実施バーを検索することが出来ます。店舗によっては元選手と一緒に観戦することが出来る機会もあります。

お子様をはじめとした未成年者も来店は可能ですが、お酒や会食の席が苦手な方にはホールや体育館でのPVをお勧めします。
筆者の応援している横浜F・マリノスでは主に「日産グローバル本社ギャラリー」内の日産ホールにてPVが実施されます。こちらは参加費用はかかりませんが、整理券配布の先着順となります。

現地観戦したいけど…

チケットってどうやって買うの?

ネット・コンビニ・現地で購入できます。
公式リセールを利用すると通常価格より安く購入可能ですが、注意点として座席変更サービスが利用できず、再リセールも出来ません。
日産スタジアムの場合は収容可能人数の関係上、売り切れになることは基本的に無いです。「友達と必ず隣り合った席で観戦したい」などのこだわりがなければギリギリの購入でも大丈夫ですので、スケジュール・体調・天候などに不安がある方はゆっくり決めましょう。

購入方法は下記リンク先をご参照ください。

昨日見た時とチケットの値段が違うんだけど!?

「ダイナミックプライシング」という価格変動制が取り入れられているため、料金がタイミングによって変動します。クラブ側の増収には寄与していますが観客(特に初観戦などのコア層以外)にとってはあまり嬉しくない制度で賛否はあります。
詳細は下記リンク先をご参照ください。

https://www.jleague.jp/supercup/2019/special_lp/dynamicpricing_qa.pdf

余談ですがJリーグで最初にダイナミックプライシングを導入したクラブはマリノスです。

座席の種類が多すぎ!どこがいいの?

まずはこちらを読んでください。

ここからは日産スタジアムの個人的なオススメ座席を紹介します。
<サポーターズシート2階>
いわゆるゴール裏ですが2階は割と緩いです。特に中央エリアのN23・N24より外側のN21やN26を選ぶとのんびり観戦の方が多くなるので、いきなり熱気に満ちたエリアは近寄りたくない、けどゴールシーンに迫力があってチケットも安い席が良い!ガチの応援も見たい!なんて人には絶対オススメできます。私がよくいるN 23・N24も座ってじっくり観戦でも何も問題ありませんが、大声で応援している人も多くいるのでそういった雰囲気に圧倒されてしまう方は外側に行きましょう。

下記のPDFは日産スタジアムの座席が分かりやすく表示されています。
チケットを購入する際にこちらを見ながらだと位置が把握しやすいです。

ユニフォームは買わないとダメ?

必須ではありませんが、1着持っていると翌シーズン以降も使いまわせます。
Jリーグのユニフォームは基本的に毎年デザインが変わりますが、過去のユニフォームを着ていても問題ありません。
また、定期的にユニフォーム付きチケットの販売などがあり、対象試合では通常のチケット価格に数百円程度プラスされた価格で「コンフィットシャツ」というユニフォーム風のデザインのTシャツが付属します。
こちらのコンフィットシャツでずっと観戦する方もたくさんいるので、ユニフォームの価格や背番号選びで悩む方はまずはコンフィットシャツから試してみることもオススメです。
ユニ付き対象試合に行けない方にはユニフォームレンタルサービスをご紹介します。
横浜F・マリノスでは1枚300円でユニフォームのレンタルを実施しております。レンタルで提供されるユニフォームは上記のコンフィットシャツになります。
※試合日の2日前までにネットでの申し込みが必要です※

繰り返しになりますが、必ずユニフォームを着用しなければいけないわけではありません。ただし注意点として「対戦相手チームカラーの服装」は避けましょう。

応援歌みたいなやつは何?

「チャント」と呼びます。クラブ全体のチャントと選手個人のチャントがあります。Jリーグに限らず世界中のクラブや代表チームで使われる元ネタ曲があるので「このメロディは別のクラブでも聴いたことがある!」なんてこともよくあります。
マリノスのチャントについては下記のサイトを参考にしてみてください。

YouTubeで検索すると試合当日の動画をアップしている方もいるので、自分の行った試合のチャントを振り返って見るのもいいかもしれません。

手作りの旗みたいなの持ってる人見たけど…

「ゲートフラッグ」通称ゲーフラです。
布にペンや筆で手書きする物から業者に発注してつくる物、ガムテープを貼り合わせて文字で構成する物など作り方は様々です。
ミシンが使えなくてもホチキスなどで留めることも出来ます。
2017年の記事ですが、Jリーグ公式サイトでもゲーフラ特集があるので参考にしてみてください。

最後に

こちらのJリーグ公式サイト「#はじめてのJ」の記事は初心者向けの情報をまとめているので確認するといいでしょう。

PCサイトではトップページからすぐにわかるのですが、スマホサイトではまったく気づけないのでここに掲載します。プロモーションが下手だねぇ

以上、間違いや質問などありましたらコメントかTwitterにて教えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?