見出し画像

ボドゲ研究コミュニティ『Te-Bull (テーブル)』@Discordつくりました


『Te-Bull (テーブル)』とは?

ボードゲームについて情報共有するコミュニティです。

基本的には『Discord(LINEのようなもの)』にコミュニティをつくり、テキストや画像をメインに情報共有をしていきます。

ボドゲについて、雑談、研究、議論、テストプレイ会メンバー募集、ボドゲ制作の相談などを、気軽にやりとりをするコミュニティです。


■どうやって参加するの?

(1)Discordでアカウントを作成してください

https://discord.com/



(2)Discordのコミュニティ『Te-Bull』に参加してください

https://discord.gg/dfyMkZeBTw

「招待を受ける」とコミュニティに参加したことになります。すると、Discordコミュニティページの「入口_雑談」ページに、あなたが参加したことが自動で通知されます。

まだ、全てのチャンネルを見ることができません。
まだ、コメントをすることもできません。

コミュニティのルールに同意された方のみ、「メンバー」ロールが付与されて、全てのチャンネルを見ることができるようになり、また、コメントをすることができるようになります。

ルールに同意するには、Discord「ルール」の「亀のところのOKボタン」をクリックしてください。

コミュニティに入る前に、まずは、下記のnoteを読んで頂ければと思います。


■私は何をすればいいの?

基本的には、自分の興味あることに参加してください。

(1)「みんなのコメントを見るだけ」の参加もOK
→お気軽に参加してください。
もし自分の興味あることがあれば、一歩、踏み出してコメントしてみてください。

(2)自分がボドゲのどこに興味があるのかをコメントしてください(超推奨)
→みんなが自分の興味のあることについてコメントしていきます。興味が同じであれば、自然と、雑談、研究、議論は発展していくと思います。
→また、他者の興味を知ることで、自分も同じ興味であったと気づくこともあると思います。

(3)ボドゲに関することは、気軽にどんどんコメントしてください。
・最近、こんなボドゲをやったよ
・〇〇のボドゲ買おうと思っているんだけど、実際のところどうなの?
・海外のボドゲってどうやって買っているの?
・インストがうまくなるためにどうしたらいいのか、相談したい
・〇〇のボドゲの初手について議論したい
・〇〇のボドゲがなぜ面白いのか議論をしたい
・ゲーム制作について、相談したい
・リアルでテストプレイ会を行いたいけど、メンバーを募集したい
・イベントを開催したい



■コミュニティのルール的なものについて

私(Hiroken)が仮で提案させて頂いたルール的なものです。

下記のルールは、「コミュニティに参加しているメンバーが安心してコメントができることを目的」としています。

【ルール(A)】議論は協力ゲームです
→あるテーマ(議題、論点)に対して、みんなで一緒に詳しくなろう!
→協力ゲームなのだから、相手の意見を論破しようとするのではなく、相手の意見に対して肯定的にコメントをして、議論を発展させよう。

【ルール(B)】コメントに返信しない自由
→自分のコメントに対して、たくさんコメントをもらえるとうれしいですね。ですが「返信しないといけない」と思うと、プレッシャーになりますし、多くの時間を必要とします。
→「返信が返ってこなくてもいいや」くらいに気軽に考えよう。

【ルール(C)】他者への誹謗中傷、ハラスメント、営業、勧誘、荒らし、を禁止
→一般的なマナーを守ってください。
→できる限りルールを増やしたくはないですので、自主規制をしてください。

【ルール(Z)】ルールを守るのは自分だけ
上記3つのルール(的なもの)を守るのは自分だけです。
→例えば、「ルール違反をしている人」がいた場合、その人に対して「あなたはルール違反をしています」と「コメントをしない」ようにしてください。というのも、これが始まるとルールの議論がはじまり「場が荒れる」からです。
→「〇〇がルール違反をしているぞ」というコメントは、私たちが見たいコメントではありませんよね。私たちが見たいのはボドゲに関するコメントです。
ルール違反をしていると思ったら、その人をスルーしてください
ただし(C)他者への誹謗中傷など、悪質な場合は、私(Hiroken)にご連絡ください。その方に注意をさせて頂きます。2度目の注意で、いったんコミュニティから抜けて頂く予定です。


■コミュニティの運営について(原点とこれから)

私(Hiroken)は、2021年春のゲームマーケットから『トリックテイカーズ』というボドゲを制作しています。最近、ボドゲ研究仲間、テストプレイ仲間が欲しいと思い、思いきってコミュニティをつくることにしました(原点)。

私も1人の参加者として参加します。私も皆さんと同じように、自分の興味のあることのみ参加していきます。

<コミュニティ、まずは興味の共有から>
まずは、みんながボドゲのどういうことに興味があるのか!といった情報を共有していくことから始めていきたいと思っています。

「興味について語ろう」のスレッドで、お気軽に皆さんの興味をコメントしてください。

チャンネル / スレッドは、最初は必要最低限からスタートさせたいと考えています。みんなの興味が共通するところで、その話題が活発になって、他のコメントが埋もれていく場合に、その話題のスレッドを作成したいと考えています。

私はDiscordに詳しいわけではないですし、私も限られた時間しか参加できません。ですので、私に遠慮せずに、リードできる人がどんどんやっていって欲しいと思っています。私もメンバーの1人の参加者に過ぎないのです。


私は下記のような「ちょっとしたイベント」は開催したいと思っています。それは私がやってみたいからです。
皆さんも「ちょっとしたイベント」を開催したいと思ったら、積極的に挑戦してください。

コミュニティを盛り上げたいと思っている人たちには、積極的にコミュニティの権限を渡していきたいと思っています。私がいなくてもコミュニティが成立することが理想です。

<私が開催したいちょっとしたイベント的なもの>
■「〇〇議論week」@テキストチャット
→例えば、○日〜○日までの2週間の間「インスト論」についての議論週間にします。というように「議論テーマと期間を確定」させて、みんなが1つの議論にコメントしやすくしたいと思っています。
※2023年1月1日からさっそくやってみたい。

■「リアルタイム議論」@テキストチャット
→例えば、○月○日の21時〜24時までの3時間、〇〇の議論テーマについて議論します。リアルタイムで行うことで、すぐに返信がくるので、熱い議論を行うことができます。

■「プレゼンテーション」@画面共有とボイスチャット
→自分の興味あること、自分が理解したことについて、積極的に情報共有します。ボドゲの勉強会みたいなものです。ボドゲについて詳しい人、あるいはここまでわかったよ、といった情報を相互に共有します。参加メンバーに合わせて、1人持ち時間を15分〜60分とか決めて開催します。もちろん、みんなの話を聞くだけの参加もOK(たぶんこっちの方が人数多いと思う)。
※可能であれば、これのリアル版(どこかの場所)も開催したいです。
※深い話をしていくためには、お互いにある程度の情報を共有しておかないと、難しいと思います。そのための情報共有です。例えば、同じボドゲをやったことあるという共通情報があることで、話しやすくなりますよね。


とりあえず、2023年の1年間はやってみます。
その後、コミュニティを継続するかどうかは、その時に判断したいと思っています。



■最後に「多様性とチョウドイイ」について

コミュニティには多様性が必要だと私は思っています。

ボドゲについて全然詳しくない人、ちょっと詳しい人、すごく詳しい人。

ボドゲをこれから買いたいと思っている人、ボドゲを30個もっている人、100個もっている人、300個もっている人、500個もっている人。

コミュニティには全員が必要です。

ボドゲに全然詳しくない人は、すごく詳しい人とは話が合わないかもしれません。全然詳しくない人は、ちょっと詳しい人と話をする方がチョウドイイと思うことがあります。

その全然詳しくない人が、少しずつ詳しくなってくると、今度はすごく詳しい人と話があうようになってくるかもしれません。

ボードゲームをする時にも、チョウドイイ仲間とボードゲームをすると、より楽しめますよね。

今、チョウドイイ仲間と出会うためには、コミュニティには多様性が必要です。ですので、自分よりもボドゲに詳しい人、自分よりもボドゲをたくさん持っている人が、同じコミュニティにいたとしても、私はあなたがコミュニティに必要であると言いたいです。


同じように、『Te-Bull(テーブル)』のようなコミュニティがもっとたくさんあって、多様なコミュニティがあった方がいいと私は考えています。『Te-Bull(テーブル)』のコミュニティが合わない方もたくさんいると思うからです。

その時は、『Te-Bull(テーブル)』のフォーマットをまねて、新しいコミュニティを自分たちでつくるのもありだと思っています。

多様なボドゲコミュニティあることで、自分にとってちょうどいいコミュニティに参加できる人が増えます。それによってボードゲーム文化がより発展していくんじゃないかなぁと私は思っています。

どうぞ、よろしくお願いいたします(^^)/

Hirokenより


■『Te-Bull(テーブル)』のロゴについて

こちらのロゴは、「手」と「牛」と「テーブル(牛の角)」と「Tの文字」で構成されています。ボドゲも議論もテーブル上で白熱しよう!といった思いを込めています。デジタルゲームと比べて、ボードゲームの魅力は「手」を使うところにありますよね。



改めて….

■どうやって参加するの?

(1)Discordでアカウントを作成してください

https://discord.com/



(2)Discordのコミュニティ『Te-Bull』に参加してください

https://discord.gg/dfyMkZeBTw

「招待を受ける」とコミュニティに参加したことになります。すると、Discordコミュニティページの「入口_雑談」ページに、あなたが参加したことが自動で通知されます。

まだ、全てのチャンネルを見ることができません。
まだ、コメントをすることもできません。

コミュニティのルールに同意された方のみ、「メンバー」ロールが付与されて、全てのチャンネルを見ることができるようになり、また、コメントをすることができるようになります。

ルールに同意するには、Discord「ルール」の「亀のところのOKボタン」をクリックしてください。

さぁ、ボドゲについて、みんなで詳しくなっていく「協力ゲーム」をはじめよう(^^)/

Hiroken

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?