見出し画像

高校生の今年の抱負

こんにちは、YUTOです。
お正月らしく2024年の抱負です。
理想や目的ではなく、もう少し短期的な目標を書いていきます。


開業

なんとしても今年中に開業したい。
理由は僕が高校生という肩書きを使うことができるのは今年までだからだ。入り口として高校生がやっているというのはインパクトがあると思う。
そしてコミュニティカフェとして不登校やODの問題を扱う以上僕が当事者であるというのは大きい。
母に手伝ってもらい物件なども少しずつ進んでいる。
昨年は、今はやりたいのに思うように行動できないソワソワ感とストレスを感じ、学校のストレスとも相まって体調を崩しやすかった。体力面でも精神面でも鍛えないと経営に悪影響を及ぼしてしまう。
食生活を見直すのはもちろん、運動量を増やす。
YouTubeで経営者を見ていると体力がすごいと思う。

学校

ODの関係で昨年は一限にはほとんど行くことができなかった。中学の時のようにオンライン授業をしてくれれば話は別なのだが、公立高校は教育委員会の頭の固い世間と感覚のずれた高齢者が決定権を持っているので残念ながらそれは叶わない。
先生方はルールの範囲内で最大限協力してもらっているのでそこに関しては感謝している。
僕の中で高校は肩書きと同級生に会うために行っている。勉強は二の次。学校で勉強するのは効率が悪いと思う。やらざるを得ない環境に追い込まれ、自発的に必要だと感じ、自分の目標のためなら僕は必ずやる。なので、今は開業に最大限リソースを割きたい。

プライベート

最近、読書をしている。中学の時通っていた塾の塾長は年に100冊以上読んでいて、本はその人の人生が凝縮されているから読むだけで間接的に経験をすることができると言っていた。なので最近は薦められた岡本太郎や松下幸之助、斉藤幸平の本を読んだ。時々興味のない分野の本を読むことは大切だと思う。自分にはない視点で物事を見ていることが多いので多角的な視点を持つという面で。
そして、たくさんの人とお話ししたい
その人の価値観や目標に触れ、思考を深めたい。

そして上に記したように、体力づくりのため昨年エニタイムに入会したのだが月に3,4回しか行くことができなかった。もう少し頻度を上げ、怠惰な時間を減らし生産性のある日々を過ごしていきたい

まとめ

簡潔にまとめるとこんな感じ。
パリ日の校長は目標には必ず数字を入れろと言っていたので。数字が入ると具体的になったり期限が決まったりするので良いらしい。

  • 6月にカフェを開く!

  • 週に2回ジムに行く!

  • 月1冊本を読む!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?