洗濯カード

私の朝は早い。大抵4時台に起きる。

そこからちょこっと家のことをして、生姜紅茶を入れて、noteを書く。それが日課である。

前は5時に起きていた。その時は、noteを書く前に洗濯機を回していた。起きて各所のタオルを回収して新しいのに替えて、洗濯機を回す。一連の流れができていた。4時台に起きるようになってからもそうやっていたのだけれど。ある日思った。

洗濯物、洗ったまま放置するのもよくないよなぁ。

4時に回そうが5時に回そうが、結局干すのは6時を過ぎてからなのである。5時はともかく4時は…。洗濯終了してから1時間くらい放置することになってしまう。これはあまり良くないのでは?

というわけで、朝起きて全部洗濯機に入れて、「あとは回すだけ」状態で止めておくことにした。せめて5時を回ってから。もっと言えば5時20分くらいから回せばいい。

しかし。
時間まではnoteを書いていることが多いのだけれど。これがまた、洗濯の存在をすっかり忘れるのである。すこーんと忘れるのである。

6時過ぎたわ。そろそろ2人を起こさなきゃ…って、洗濯機回してないやんけーー!!

ということが何度かあった。そこから回しても家を出るにはギリギリ何とか間に合うのだけれど、余裕はない。

忘れないようにしようとしたけど、忘れる時は忘れる。文章を書き始めるとどうしてもそっちに集中してしまうのである。

これは改善しなければ支障が出る。どうするか。考えることしばし。洗濯カードを作ることにした。

寝る前に、スマホスタンドに洗濯カードをセットする

起きてスマホをスタンドにセットする時、カードをのけてよく見える場所に置いておく

洗濯機を回していないことに気付ける!

という素晴らしい発明である!!

早速作った。本当はラミネートしたいかにもカードなものを作りたかったけれど家に機械が無いので、とりあえず分厚そうな台紙と紙で作った。

作っていると息子が寄ってきて、「僕も!」と色を塗ってくれた。「ん」と「た」の色塗りは息子である。

目に見えた効果はまだわからないけれど、少なくとも無いよりはあった方がいいと思う。確実に気付きやすくなると思う。

1月くらい続けて1回も忘れなかったら、効果アリってことでいいのではないかなぁ。忘れた頃に関連記事を書くかもしれないし、書かないかもしれない。


ではまた明日。

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,129件