見出し画像

★キャンピングカー生活まであと108日★「大局観」

あした何の日?

こんにちは。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ぐっちーです🌈

本日のテーマは「大局観」です。

大局観って何?

この言葉を聞いたことがない、あるいはピンと来ない人のために、定義を調べてみたので載せておきます。

大局観とは、ボードゲームに置いて、部分的なせめぎ合いにとらわれずに、全体の形の良し悪しを見極め、自分が今どの程度有利不利にあるのか、堅く安全策をとるか、勝負に出るかなどの判断を行う能力のことである。転じて、物事の全体像(俯瞰像)をつかむ能力のこと。

Wikipediaより

大事なのは最後の1行です。

私は以前、VIA-IS診断という自分の強みを見つける診断を試したところ、この「大局観」が結果に出ました。無料でできるので気になる方は以下のリンクからどうぞ。

VIA-IS診断 公式ページ

「知恵(WISDOM)」と呼ばれるブロックにある大局観を持つ(らしい)私は、自分で思い当たる節がいくつかあります。

小さなこだわりを持って言い争っている人をみると・・・
(今そんなこと話しても前に進まなくない?)と思ったり

一方の視点しか持てない、認めない人に対して・・・
(反対側の視点も持たないと争いしか生まなくない?それって議論になってなくない?)とか

面白い話をしてると思い込んでるおじさんを見ると・・・(自分がスベってること、なんで気づかないんだろう、周りが見えてないのかな)とか

思ってしまいます。

大局観、私を悩ませてます。

今、例に挙げたように細かいことも気になるんです。
毎回そこに口を挟むことはありませんが、結構色々と気にしてます。

最近は、自分の中の「大局観」が過激になっているような気がしています。そして、それが枷になって精神的にも前に進みづらくなっているような気がしています。

それは社会に対する「大局観」です。

どういうことかというと、「社会全体を俯瞰して見すぎるがあまり、自分自身の行動や指針に無力感を感じたり、意味を感じなくなる状態」になりそうなのです。

例えば、選挙に行くことで私の1票を入れたとしても、自分が投票した政党が当選しなかったら。
自分が投票する、というこの行為は無駄なものじゃないか?とか。

人口がどんどん減り、一極集中が止まらない日本で、自分が国内で地域振興の活動をしても、何も効果がないんじゃないか?とか。

マクロの視点ばかりが先行し、ミクロである自分の行動に意義が見出しづらい状態です。

これが結構厄介で、自分の視点をミクロに落とし込むことが中々できない。
自分自身に期待しすぎていることの裏返しか?

きっと、現実的に客観的に考えると自分一人の活動なんて、社会全体に影響を与えることなんてない。

だけど、そう考えた時に「じゃあなぜ、自分は活動してるんだ?生きてるんだ?」って哲学的思考の渦に巻き込まれていくのです。
※◯にたいと思うわけじゃなく、ただただ目的を見失ってしまう

まずは自分を豊かにしなきゃ周りの人や世界は豊かにできない。

それは分かっている。

一歩一歩進むということが苦手だから、細かなミクロのステップを踏むことが、なかなか難しい。

本来の自分は
「ワクワクできるかどうか」
「目的に繋がるかどうか」
「自分が認めてくれる存在がいるかどうか」
で行動決定することが多い。

ここに大局観が邪魔している。
「ワクワクしたとして、それが社会にどう繋がる?」
「あなたの活動は社会的にプラスなの?」
「認めてくれる人はいるの?」
と。

考えすぎ、と言われればそれまでなのだけど。

大局観とどう付き合っていくべきか

とはいえ上手く使えば強みにもなるはずの「大局観」です。だって強み診断で出てきてるんだから。

大局観の強みを調べてみました。
今の自分に応用できるようなところだけピックアップ。こちらからコピペ拝借。

①自分のことを自分で把握し過信しない
ライバルに張り合いそうになったときにも、「今の自分はこんなものだろう」と俯瞰し適度にやり過ごす

②チームの中で誰かに張り合うのではなく、 アイデア出しはあの人が得意だから任せよう。自分は出てきたアイディアを吟味する役割を果たそうとバランスを保つ

③「進路で悩んでいるんだ」と相談された時、その人が最終的にたどり着きたいゴールから逆算して適切なアドバイスをしてあげる

ほんの一例ですが、この3つから大局観は「平和的バランスを保つ(ぶつかり合うのではなく、それぞれを立てるイメージ)」ことや「長期的・俯瞰的なアドバイス」ができるようです。

何より平和主義な自分に合うし、人の悩みを一緒に考えていくことが好きな私は、大局観があってこそ、そういったことができるのだと感じます。

やはり大局観を上手く扱うには、自分が処理しきれる目の前の人や組織に集中して全力を注ぐことが良さそうです。

まあ何でもそうだけど、大きなことを無理にやろうとするのではなく、まずは自分の身の回りの人にGiveすることだけを考えていくのが良いのかもしれません。

強みは強みとして発揮してあげよう。
強みをプロデュースしてあげよう。

<<<あと108日>>>
狭く深く
多けりゃいいってもんじゃない
広けりゃいいってもんじゃない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?