見出し画像

2023年JALの新運賃と重要変更点

2023年4月12日以降から新運賃でスタート

一般JALユーザーの方、JGCユーザーの方、JGCをこれから目指す方々はこれから書く内容について注意しておかなければなりません。
特にすでに何度もJALで飛行機に乗っている方や、現JGC会員の方は注意が必要です。これまで当たり前だったものがいろいろ変わっているからです。

変更内容の概要

変更内容の概要はこのようになっています。
・特典航空券必要マイル数の変化
・乗り継ぎ便の購入方法の変更
・予約クラスの名称及びマイル並びにFOPの変化
・当日アップグレードの料金変更

以上が大きく変わる点です。

特典航空券について

これまでとの違いは、ダイナミック・プライシングという考え方になったというところです。ダイナミック・プライシングってなんやねん?って思う方は定価ではなく時価という考えでいいと思います。

超重要事項

これまでは、固定マイル数で各区間に行くことができましたが、これからは需要と供給に変動するということです。
例えば、これまではいつでも10,000マイルで片道分の特典航空券が申し込めた区間がありましたが、同区間でもこれからは8,000マイルになることもあれば15,000マイルになることもあります。ということです。

クリスマスや年末年始、GW・SWなど大型連休などではとってもお得だった特典航空券ですが、これからはそのようになはなりませんということなんですね。需要が高ければその分高くする。需要がなければ安くする。市場原理そのものです。

基本マイルはゾーン制度で区切られていて、そのマイル数を基準に上下するということになります。(JAL HP参照)

Aゾーン 基本マイル4,000
Bゾーン 基本マイル5,000
Cゾーン 基本マイル6,000
Dゾーン 基本マイル7,000
Eゾーン 基本マイル8,000
Fゾーン 基本マイル9,000
Gゾーン 基本マイル10,000

見ての通り、従来は大雑把に区切られていましたが、今回から細分化して適正マイル数にしているという感じです。

これが特典航空券で注意したい部分ですが、予約変更不可!
そりゃそうですよね。日々なのか、週なのかわかりませんが変化していく必要マイル数なので予約変更不可になります。

超重要事項

ここで面白いのが航空会社ならではのダイナミック・プライシングです。
ホテルなどであれば日毎に変わりますが、飛行機の場合は1日に何便も運行しているので、同日であっても高い便と安い便が出てくるのです。

そして追加されたのはファーストクラスも特典航空券で取れちゃうというところと、特典航空券枠が埋まってキャッシュ枠に空席があれば特典航空券としてと予約することが可能です。これまで特典航空券で予約しようと思っていてもすでに予約がいっぱいで全く特典航空券が使えないということがありましたが、これでマイルを有効活用できるようになります。
ただし、このキャッシュ枠をマイルで取得する場合、基本マイルに加えて変動分の追加マイルが必要となるということになります。これを特典航空券 PLUSという名称となって登場しました。

特典航空券まとめ
・特典航空券マイル区間が細分化
・固定マイル数ではなく、変動制マイルへと変化
・予約変更は不可
・国内線ファーストクラス予約可能
・特典航空券枠がなくてもキャッシュ枠に空きがあればマイルで予約可能
 この時、基本マイル数+変動マイル数が必要(特典航空券PLUS)

特典航空券の変化まとめ

乗り継ぎ便の購入方法の変化

従来では、北海道から九州まで行くために合計4フライトを別々に取るか、中間地点である東京を軸に往復チケットを2つ取る必要がありました。この部分の難点としては、同一予約クラスでなければいけないという縛りがあり、取りたくても取れないまたはわざわざ高いチケットを取らなければいけないという面倒さがありました。しかし、今回の改正ではより便利に取ることができるようになりました。

フライト内容は変わらないけど、1区間として考えてくれる
これは北海道発東京経由九州行きを1区間としてみてくれるのです。
これによって遅延や運休などがあった際に対処しやすいものとなります。
そして若干ではありますが安くなりました。
何より予約画面がとても見やすくなっています。
この部分の変化は各地方空港から各地方空港への乗継便が利用しやすくなったということで地方民は歓喜のシステムです。

予約クラスの名称及びマイル並びにFOPの変化

JGC会員の皆様とマイルをためている方にとって重要になってくるのはここからです。
予約クラスの変更とマイルとFOPの変化
これまではウルトラ先得や特便21などの名称でしたが、これからは3つの予約名称が基本となり、フレックス・セイバー・スペシャルセイバーの3つになります。

JAL HP参照

参照画像を見ての通り、3タイプが基本となります。
そしてこれに各種割引が後付されるといったイメージです。
FOPなどを考えたときには特便21や株主優待などが有効で、当日アップグレードなどを組み合わせていましたよね!しかし、これからはダイナミック・プライシング制度なので、早めれば早いほど良いということでもなさそうな感じです。需要と供給のマッチがしない日や便であれば安い可能性も出てくるのではないだろうかと予測しています。

割引の制度は?

割引については、子供運賃と往復セイバーの2つがあります。
子供運賃は予約運賃の25%OFFとなり大変便利です。
そして、往復で購入する場合は往復セイバーという種別がありますのでそちらを活用すると区間ごとに買うよりも安くなるという仕組みです。
今回から新たに設けられたプロモーションという割引であろう制度。こちらについてはまだ詳細がわかっていないですが、マイル積算率は50%となっているようなので価格重視の際には活用できそうです。

JAL HP参照

各種マイルの変更について

マイルの積算率についてはこちらの画像を参照してください。

JAL HP参照

運賃6に該当する当日シニア割やスカイメイトなどの積算率75%が50%に変更され、運賃2の特別乗継割引の積算率100%が廃止となりました。この運賃2は海外線利用時の国内線乗り継ぎのことを指していますが、今まで国際線を安い運賃で取得しても国内線の乗り継ぎが片道5,000円で100%ついていたことから沖縄や北海道に行って高還元率でマイルとFOPを取得できましたが、これからは海外線と同じ積算率に統一されるということになります。
海外線が30%積算であれば国内線乗り継ぎも30%で積算しますよということです。昔流行していたOKA-SINルートなどの時のようなたくさんマイルとFOPを稼ぐというのが難しいということです。
*それでもお得に乗れることには変わりありませんよ!

当日アップグレードの料金変更

当日アップグレードに関しても少し料金などが変わりました。
これまでは当日1,000円でクラスJ8,000円でファーストクラスに変更することが可能でした。しかし、これからは1,000円〜3,000円の間でクラスJに、ファーストクラスは10,000円〜12,000円の間で変更可能となります。
このレンジについては距離に比例するそうなので、羽田-沖縄などは3,000円のプラスという感じですね。
これまでが相当お得だったのでみなさん朝早くに行って変更などしていましたが、これからはどうなるんでしょう?気になるところです。

これからの修行は再度考えるべきものなのか

従来までは、特別乗り継ぎなどを利用して海外に行ったり、国内線であれば当日アップグレードを利用するなど様々な方法でマイルとFOPを取得できましたが、これからは少し様子が変わりそうです。
すでにJGCを取得済みの方であれば、プレミア・ダイヤを目指さない限り特段無理して乗る必要はなさそうですが、これからJGC取得を考えている方は従来よりはお金がかかりそうです。
ゴルフ会員権などこういった制度や資格などは年月が経つにつれて価格高騰となり、サービス内容なども削減されるのが世の常です。
いずれ取ろうと思っている方は早めの取得が良いかもしれませんね!

最後に

今回は2023年に全面リニューアルされる内容について書いてみました。
引き続き分かり次第色々な情報を発信しますのでフォローボタンをポチッと押していただけると幸いです。
インスタグラムでは旅記録を出しておりますので、よければご覧ください。




皆様の支援は新たな旅の資金として、週末旅をアップデート サポートしてくれた方によりリアルな情報などをお届けしたいと思います。