見出し画像

第1章 現代天文学の基礎知識 2

天文宇宙検定1級公式参考書極・宇宙を解く-現代天文学演習」を読んで、わからない用語や整理したい内容をまとめています。
ど素人がまとめていますので、誤り等指摘いただけると嬉しいです。

重力と重力加速度

質量mとMの2つの物体が距離r離れているとき、2つの物体に働く重力Fは

$$
F = - \frac{GmM}{r^2}
$$

となる(G:重力定数(万有引力底数) $${= 6.77 × 10^{-11} Nm^2kg^{-2}}$$)

m = 1で重力加速度:$${g = - \frac{GM}{r^2}}$$
したがって、質量mの物体に働くは、$${F = mg}$$となる

位置エネルギー(重力ポテンシャル)

質量Mの物体から質量mの物体が距離r離れているとき、質量mの物体の位置エネルギー$${Φ(r)}$$は

$$
Φ(r) = - \frac{GmM}{r}
$$

となる

地殻内部での位置エネルギー

$$
Φ = - \frac{GmM}{R}
$$

(へー)

地殻外部での位置エネルギー

$$
F = - \frac{GmM}{r^2}
$$

(ほー)

球対称物体での位置エネルギー

球対称(球体)の物体が中心から距離rの位置にある物体に及ぼす重力や位置エネルギーは、半径rの球体内の全質量が中心に集中した時の重力や位置エネルギーに等しく、半径rより外側の物体では重力はゼロ、位置エネルギーは一定となる
(何のこっちゃ。。。)

平面での位置エネルギー

$$
Φ(z) = 2πGmσz
$$

σ:面密度
z:平面からの距離

(意味わからん)

宜しければサポートをお願い致します。ご厚意は天文ボランティア活動の資金とさせて頂きます。 これからも星空に興味を持っていただけるような記事を書きたいと思っています。