見出し画像

天文宇宙検定1級キーワード その2

質量密度と個数密度

質量密度$${ρ}$$、個数密度$${n}$$とすると、$${ρ = nm_H}$$となる

ビッグチル

現在の宇宙は加速膨張が発見され、永遠に膨張するとと考えられている
物質の量は変わらないため、膨張するにつれて希薄になり、未来は大凍結(ビッグチル)に至るだろうと予想されている

陽子とクォーク

陽子を構成するのは2つのアップクォークと1つのダウンクォーク
クォークは全部で6種類(アップ、ダウン、ストレンジ、チャーム、ボトム、トップ)あるが、現在はアップとダウンの2つしかない

可視光

可視光の振動数は$${10^{14}}$$から${10^{15}}$$Hzあたり

星の光度

星の光度は半径の2乗と表面温度の4乗に比例する:$${L = 4πR^2T^4}$$

コンプトン散乱とトムソン散乱

コンプトン散乱:高エネルギーの光子が電子に衝突して電子にエネルギーを与えることで光子の波長が長くなる現象
トムソン散乱:エネルギーの低い光子が自由電子によって散乱される現象

星のコア(進化の最終段階)

太陽質量の0.46倍以下:He
0.46から8倍:CとO、Ne、Mg
12倍以上:Fe

大気密度

地上(高度0m)に比べ高度400kmで大気密度は$${10^{-7}}$$倍、1000kmで$${10^{-9}}$$倍程度となる

スペースデブリ

直径10cm以上の大きなデブリはカタログ登録されて常時監視されている
ISS(国際宇宙ステーション)は、1mm以下のデブリはバンパーで防御し、100cm以上のものは軌道制御により衝突を回避する

日本天文遺産

https://www.asj.or.jp/jp/activities/designation/heritage/recipients/


宜しければサポートをお願い致します。ご厚意は天文ボランティア活動の資金とさせて頂きます。 これからも星空に興味を持っていただけるような記事を書きたいと思っています。