見出し画像

大きさ比べ:星座編

全天には88の星座有ります。
一番大きい星座、一番小さい星座はどれでしょうか?

---

『星座は88』の note で、星座には境界線がある事を書きました。
境界線は、赤経・赤緯という天球上の住所のようなもので直線で区切られています。

つまり、領域の広さ、面積が求められます。
この場合、単位は『平方度』になります。(天球上では2点間の距離は角度で表すため)

広さ別に、大きい星座トップ10と小さい星座トップ10を見てみましょう。

星座大き比べ(大)

大きい星座トップ10
  1 位:うみへび座  :1302.844 平方度
  2 位:おとめ座   :1294.428 平方度
  3 位:おおぐま座  :1279.660 平方度
  4 位:くじら座   :1231.411 平方度
  5 位:ヘルクレス座 :1225.148 平方度
  6 位:エリダヌス座 :1137.919 平方度
  7 位:ペガスス座  :1120.794 平方度
  8 位:りゅう座   :1082.952 平方度
  9 位:ケンタウルス座:1060.422 平方度(※)
 10 位:みずがめ座  : 979.854 平方度

星座大き比べ(小)

小さい星座トップ10
  1 位:みなみじゅうじ座 : 68.447 平方度(※)
  2 位:こうま座     : 71.641 平方度
  3 位:や座       : 79.932 平方度
  4 位:コンパス座    : 93.353 平方度(※)
  5 位:たて座      :109.114 平方度
  6 位:みなみのさんかく座:109.978 平方度(※)
  7 位:レチクル座    :113.936 平方度(※)
  8 位:ちょうこくぐ座  :124.865 平方度(※)
  9 位:みなみのかんむり座:127.696 平方度(※)
 10 位:カメレオン座   :131.592 平方度(※)

(※)いわゆる南天の星座

こうしてみると、小さい星座は南天の星座が多いことが分かります。
大航海時代以降に作られた星座が多いため、道具や生き物の星座が多く、大きく作れなかったのかもしれません。

宜しければサポートをお願い致します。ご厚意は天文ボランティア活動の資金とさせて頂きます。 これからも星空に興味を持っていただけるような記事を書きたいと思っています。