地味に「文字」の値段がヤバい!

今朝、こんなツイートしました。

久しぶりに朝5時に目が覚めて
バッキバキにやる気になったので

溜まっていた案件、全て終わらせ、
例のX収益化の教材作って完成させ、
そして今noteに着手。

人間、やる気になるとホント凄いね。

チャチャと終わる終わる。

これが毎日365日できたらと考えると
自分で自分のことが恐ろしい。

また稼ぎ過ぎてしまいます。

まーまだ15時なので
明日に疲れを持ち越さないよう
ほどほどにしておくつもりですが

で、、、

今日、あなたにお伝えしたいのは
これまで散々、
コンテンツ作るなら動画や音声が
オススメと言ってきたわけですが

なんと、ここにきて
「文字」の価値が再浮上
しているということ。

文字単価というよりは
文字自体の情報配信の需要ですね。

多分、ここって本当に
ちゃんと市場を見てないと
分からないと思います。

今ってやっぱり情報量で言うと
圧倒的に動画、音声なんですよ。

でも情報の質で見た場合、
文字に勝てるコンテンツって
まだないんですよ。

コンテンツの世界における
情報の質だけ比べると
文字、文章、一強なんです。

未だ本の市場が衰えないのも
これが要因かと。

Kindleはちょっとまた違いますが、
本の需要は下がっていません。

下がってないと言い切ったら
嘘になるんですけど、、、

下がってはいます。

文字を読む人自体は減っているので。

みんな、映像、漫画といった
消費しやすいコンテンツに流れてはいるので
本を読む人口は減っているんですが、

でも、そんなに売り上げ自体は
下がってないんですよ。

エビデンスはこちら。

これって何を意味してるのか?

ってことなんですよ。

市場の規模自体は
動画、音声が今も圧倒的で
文字コンテンツの伸び代は
さほどないです。

そこは変わりません。

ただ動画や音声よりも
コスパよく「お金」になります。

最近、よく聞かれるんですよ。

奥田さんのおっしゃっていた通り、
チャットGPT含む生成AIが出てきたことで

誰でも長い文章が書けるようになり
なんか文字にするって意味ない気がしていて
もうサイト作成、ブログって完全にオワコンに
なっていくんでしょうか?

って。

あなたはどう思いますか?

彼と同じ意見ですか?

確かに読まなくなりましたね。

サイトもブログも。

では、必要なくなったのか?

というとそんなことはなく
むしろ、人とコミュニケーション
取りたくない場面においては
最も文章が重宝します。

それを念頭に

ぜひあなたのご見解を
お聞かせください。

ちなみに、note、
tips、Brainなんかは普通に
結構、売れています。

Kindleよりもずっと。

続きはまた明日。

奥田 裕之

サポートしてもらえると励みになります!更新がんばります✨(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ