高卒就職 超採用難なのに初任給の上昇は緩い・・・おかしいでしょ
高卒就職問題研究のtransactorlabです。諸問題解消のため調査研究と提言の発信を続けております。今日は、高卒就職市場では超売り手市場が続いているのに初任給の上昇が鈍く、最低賃金より少し多い程度という状態が続いているのは何故か、その解消のためには・・・という話です。
高卒就職市場はウルトラハイパー売り手市場
平成27年ごろから高卒就職市場では求人倍率が急上昇し、ここ数年は3倍を超える状態になっています。また、私が昨年行った東京・大阪・秋田3地点での充足状況調査では、公開された全求人のうち公開取り下げ(充足したと思われる)求人票はわずか10%。つまり、なんと9割もの求人票が売れ残るウルトラハイパー売り手市場だったということが分かりました。(ただし、募集数10人中9人採れても公開継続ならば未充足として扱っています)
それなのに3割が最賃ギリギリの低待遇
全国の公開求人票9万件あまりを調査したところ、基本給がその地域の最低賃金スレスレの求人票が全体の3割から4割に達していました。年間休日数でも100日を切るような少ないものも大体3〜4割(週休2日+盆正月休みで約105日ぐらい)。
こんな低待遇の求人票を生徒が希望することはないから放置しても問題なし、とは浅い考え。違います。全体の足を引っ張っているからです。
地域別別最低賃金 ー 高卒求人待遇 負のループ
何故そうなのか。これは私の仮説です。
高卒就職市場には大卒一般と違って相場情報が極めて乏しい。
事業者が高卒求人待遇を検討する際、確定要素は地域別最低賃金だけ。
結果的に最賃より少し多い程度の求人票が多く出る。
一方、地域労働局が地域別最低賃金を算定する際は、当該地域の労働者の収入や生計費を参考にする。高卒の待遇が重要なファクターに使われる。
高卒求人は最低賃金を参考に。
最低賃金は高卒求人を参考に。
低いもの同士が参考にしあうループ関係にあるわけです。
AはBの計算の結果 BはAの計算の結果
表計算ソフトだと「重複計算!」のエラーが出るやつですよね。
エラーがあるのです。
LOOPYの意味は「お馬鹿な、間抜けな」。
若年労働者が損をする構造の解消を!
高卒労働者の待遇は全ての働く人の給与体系のベースです。これが公正な競争が働かない状態だということは、全ての働く人の待遇も同様だということです。人手不足・超売り手市場が続く現代、とくに強い影響を受け、損をしているのは若者です。
この層の待遇改善は、少子高齢化対策には必須項目であるはずです。これを進めなければ国がますます衰退します。
解決のカギは WEBサービスの公開と質の向上
十分な相場情報が一般に流れれば状況は変わります。情報の源は厚生労働省労働局が運営する高卒就職情報WEBサービス。まず、ここへのアクセス権を教職員限定ではなく、一般公開とすること。そして、統計情報を充実させるか、または統計しやすいデータベースを公開すること。
この2点が実現すれば、民間情報産業が参入し、情報不足はたちどころに解消されるでしょう。
高校の先生も生徒も、玉石混交すぎる求人票の紙の山から解放されます。
市場に公正な競争が働き始め、高卒初任給は売り手市場の状況に合った上がり方をするでしょう。そしてその流れは、最低賃金を引き上げ、パート・アルバイトの時給アップに繋がり、大卒・一般にも波及するでしょう。
高卒求人件数は一定数減少し、倍率はある程度低下するでしょう。しかしそれは就職難を起こすことはなく、むしろ高卒市場でダブついているた求人をパート・アルバイト市場に移行させる方に働くので、社会全体では有益な動きになると考えます。
正しくわかりやすい情報に誰もがアクセスできること。
とても大事なことですよね。
高卒就職市場はその点が不備なのですが、その不備に気づいている人が少ない。
上記URLにて、私が集めた情報を公開しております。
拡散にもご協力ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?