見出し画像

私のnoteフェス備忘録1 ―坂口恭平さん― #noteフェス

 先日(9月2日〜9月5日)開催されたnoteフェス。私は本日やっと見始めたアーカイブ視聴組ではありますが、リアルタイムで参加し楽しまれている方々の感想noteは既にいくつか拝読しており、その盛り上がりっぷりに拝聴する前からワクワクしておりました。

 只今初日分の視聴を終えましたが、正直「楽し・・・(語彙力なくなる)!」という感想。実はnoteフェスのことを学会や会社の自己啓発セミナーのようなちょっとおかたい感じだと勝手に思い込んでいたので、良い意味で覆されました。時間かかっても全部視聴します。
 さてこの「楽し・・・!」の気持ち、せっかくなので少しずつ文章にしていこうと思います(ちょうど#note フェスのお題企画もまだ開催しているようなので、便乗しよう)。私の備忘録として、セッションゲストのお一人おひとりにスポットを当てて書いていこうかな。

 今回は坂口恭平さん。noteフェス最初のオンラインセッション「暮らしをクリエイトする」にて登場されました。

 

 坂口恭平さんのトークで印象的だったのはやはり「No Google」。何でもググることを前提に行動することについて坂口さんは警鐘を鳴らします。私も漏れなくググるのを前提に行動している人の一人なので、新しい視点をいただきました。調べないってすごい。私はつい5分前も「あれ、備忘録だったかな、それとも忘備録だったかな」って無意識のうちにググりましたよ。どの分野にしても私はまだ初心者なのでこれからもググることは必要不可欠ではありますが、時折調べるだけで満足してしまうことがあるので、そんな時には坂口さんの「No Google」を思い出して、実際に足を運ぶというアクションを疎かにしないようにしたいです。

 さて、坂口さんが「No Google」のお話をされている中で、個人的にもっと知りたいと感じた内容がありました。

だから土とかに聞かなきゃといけないんですね。野良猫とじゃあどういうやりとりをするのかとか。じゃあ野良猫と一緒にコミュニケーションを取るにはどうすれば良いのかとか、そういうことをちゃんとやっていますね。

暮らしをクリエイトする note CREATOR FESTIVAL Day1
47:51-48:02

 

 土から野良猫。それまで畑の話をされていたので、最初は私の聞き間違いかと思ったのです。でも数回聞き直してもやっぱり「野良猫」。何だろう、気になる・・・! 

スクリーンショット 2020-09-11 16.59.44

 

 気づけば坂口さんのnoteを検索する私(「No Google」精神からさらにかけ離れてゆく)。

 なるほど納得!!!
そして猫達の可愛さよ!!!

 気づけば「もっと見る」をクリックしていたのですが、大正解でした。坂口さんがセッショントークでも話されていたパステル作品がスマホの画面いっぱいに表示され、一瞬で心を奪われる。坂口さんのノラジョーンズ一家(野良猫達)に向ける温かい眼差しに目が潤む。豊かにどっしり実るかぼちゃに心が洗われる。シャンカルの美貌に目がハートになる。坂口さんのまっすぐありのままの自然に溶け込む姿を拝見し、そのカッコよさに痺れました。「土になる」は第一部のはじめから読むことにしよう。

 坂口さんにまつわることについてさらに書きたいことが浮かんできたらこの記事に追加することにして、今回はここまで。次はスープ作家の有賀薫さんにスポットを当てます。 



ここまでお読みいただきありがとうございました。 いただいた御恩は忘れません。