今回紹介するのは奈良県にある「森の交流館」です。ここは、大阪から鉄道バスを乗り継ぎ、1時間半、吉野山地の美しい山々に囲まれ 、清らかな黒滝川のほとりに位置して、夏になると、たくさんのバーベキューを楽しむ人々であふれる場所です。ぜひご一読ください! 森の交流館とは?
8月3日、高野山デジタルミュージアムのオープニングセレモニーが行われました。 高野山デジタルミュージアムは、高野山の豊富な資源や価値をより体感し、地域の方々と一緒に築きあげていく魅力ある発信拠点です。 オープニングセレモニーでは、DMC高野山代表の大田原氏が、『滞在時間を伸ばして今のお客様に伝えていきたい、VR、デジタル、紙を通して多くの人に高野山の魅力を伝えていければ』と話していました。 250インチの大型スクリーンを備えるVRシアターの映像はとても壮大で、「壇上伽藍」が
8/1阪神甲子園球場では、100周年記念事業会が行われました。2024年に向けて甲子園球場の歴史を振り返る様々な事業が始まり、甲子園球場100周年名作マンガとのコラボムービー企画の公開も行われました。 今回は『聖地甲子園編』ということで各作品269巻から厳選された甲子園にまつわる名シーン、名セリフで構成されています。内容は、甲子園にゆかりのある名作野球マンガ『ドカベン』『巨人の星』 『タッチ』『H2』『MIX』『ダイヤのA』 『ダイヤのA actII』『プレイボール』『ROO
長居公園では7/29からオープンする10新施設において内覧会が行われました。 ヤンマー直営レストラン『YANMAR MARCHE NAGAI』では、新鮮な野菜やローストビーフなどヤンマーオリジナル食材『ライスビュレ』を使った食事を楽しむ事ができます。 ボウケンノモリでは、木の上に上がる事ができるコースがあり、3コース22アクティビティーが設定されている。(料金 1200円 通常期) 他にも、相撲の土俵や芝生など家族で楽しめる施設がたくさんありました。 わくわくパーククリエ
6月30日 ジェットスタージャパンの新型飛行機A321LRの初フライトとなる成田発着周遊チャーターフライトを実施。99人を乗せて11時02分頃に出発 A滑走路16Rを使い離陸しました。南アルプス上空や長野県の上空を通過し、富士山上空へ。(富士山には雲がかかっていました。)午後13時04分に着陸し13時08分に駐機場に到着しました。 出発時にはジェットスタージャパンの社員によるお見送りも行われました。また、機内ではA321LRの焼印が入った米屋のどら焼きと搭乗証明書が渡され、
EXPOCITYに、7月16日から人気アニメ「鬼滅の刃」とコラボした限定アトラクション「天空の鍛錬場」が登場した。 9月30日まで行われる予定。 日本一の高さを誇る大観覧車「オオサカホイール」に、キャラクターの羽織りをイメージした13種26台のゴンドラが用意されており、それぞれ対角に配置されている。 ゴンドラからの景色は、太陽の塔やパナソニックスタジアムの他、伊丹空港やあべのハルカス、夜間になると宝石のように輝く大阪の街の夜景を見ることができる。 その他、「銅貨投げ訓練」や
昨日から始まった神戸ポートタワープロジェクションマッピング。神戸ならではの港や街並み、アジサイやフィッシュダンスの鯉作家BAKI BAKIの伝統とカルチャーを今に伝える作品が鮮やかな映像で映し出されました。 プロジェクションマッピングは昨日から毎日午後7時から3時間、30分ごとに行われます。春までに4〜5回変更される予定です。 写真はone and onlyのクライマックス『未来へ』のシーンです。1000万ドルの夜景六甲山からみた神戸夜景。未来へ向けてのさらなる神戸の発展
今朝は寒すぎて雪がちらついてるのを駅前で見た。自転車に乗って駅まで行ったが手が悴んでブレーキが効かないことも稀にあったり、冬のこの時期は寒さに耐えるのが大変。もうすぐ大寒で各地で『氷の切り出し』が始まる。
毎年恒例の十日えびすを前に本マグロの奉納が行われました。今年のマグロは「鹿児島県産」体重「2.3m」重量「230kg」でした。刺し身にすると約1300人分。 今年は新型コロナウイルスの影響により本マグロにアクリル板が設置されるなど感染対策の徹底され、マグロに賽銭を貼り付ける行為は昨年に続き中止。 訪れた人たちはマグロを見ると「お、凄い!」などの歓声が湧き上がりました。 1970年から毎年、神戸市東部水産物卸売協同組合などにより商売繁盛を願い奉納している。9日から11日ま
12月13日午後清水寺の舞台で今年の漢字が発表された。日本全国から 223,773 票の募集があった。1 位 は「金」 (キン・コン/かね・かな・こがね) 10,422 票 2 位 「輪」 (リン/わ) 10,304 票 で僅差で「金」が今年の漢字となった。 歴代2020年までの今年の漢字 本日、午後清水の舞台にて、「金」の字を書いた森清範貫主。 今年の漢字が「金」になった理由・コロナ禍で開催された東京オリンピック・パラリンピックで日本人選手が多数の「金」メダルを獲得し
ニューヨークでのワクチン接種サポートを受けることができるので使ってみても良いかもしれません。 →https://www.at-newyork.com/tour/
水間鉄道水間鉄道は、大正時代に水間観音への参詣鉄道として開業。新型コロナウイルス外出自粛に伴う影響で会社経営にも影響が出たためクラウドファンディングなどを使い、鉄道イベントなどを開いています。
1948年に製造され戦後初の新型車両が能勢電妙見口駅にある神社の表参道に展示されました。お披露目式とその時の様子を紹介します。
京都鉄道博物館で無限列車の初運行が行われました。 鬼滅の刃に登場するキャラクターのコスプレをした子供たちが無限列車を眺めていました。 京都では、鉄道博物館以外にも嵐電嵐山駅、太秦映画村などでイベントが始まっている。 2021年3月14日まで開催